六甲 沢登り

六甲 大月地獄谷の大月地獄大滝を登ってみた

投稿日:2016年3月5日 更新日:

ここ数日急に暖かくなったので、時期的にちょっと早いですが、沢トレです。
2年ぶりの大月地獄谷。どんなとこだったか記憶もあいまいでダムがいっぱいあったな~ぐらいしか覚えてないんですが、
まぁなんとかなるやろ、せっかくやし地獄大滝でわらじ性能も試してみよかな、と軽い気持ちで行ってきたんですが、あやうく溺れかけました(´д`;)。

地獄大滝のチョックストーン横、頭の真上からドバババーと落ちてくる大量の水に目を開けてられないので手さぐりでホールドを探すも、ホールドはあっても足が決まらず滝修行状態でもがいているうちに体は冷え切って指の感覚も無くなってきたので、
ロープ掴みまくって何とか上に抜けましたがまぁ~グダグダな滝登りでした(T_T)
わらじでヌルヌル対策したのに、こんどは水対策か~メガネの上からつけれる水中メガネとかあるんかいな。
あとゴールはみよし観音のはずなんですが、途中コースアウトして六甲有馬ロープウェイの駅?に出てしまいました(^^;)
そこからは六甲最高峰~ロックガーデンのいつものコースで春の陽気のなか気持ちのいいハイキングでした(^^)。

 

阪急御影から川沿いに登って、(途中まで西山谷のアクセスと一緒)ここのヘアピンカーブが登り口です。

今日は最初からわらじです。

最初はこんな感じの小さい堤防を乗り越えて行きます。

大きい堤防の巻き道。最初の大きい堤防を右から高巻くところで道をロストして高巻過ぎた。

トラロープ有り。

これだけ堤防があるってことは、昔はもっと滝が一杯あったんやろなぁ。

ちょっと大きめの滝。ロープのところから登る。

タラップを登る。

鉄製の堤防。登らずに中を通過できるので楽でいい(^^)

はい、来ました。この大月地獄谷の顔、大月地獄大滝です。今日はここを登ってみたいと思います。

左の巻き道から登って、滝の落ち口から少し離れた木にロープを結んで懸垂下降。

アッセンダーつけて登ります。ちなみに滝壺は40cmぐらいの深さ。

ここまでは問題なし。

上からドバーと降り注ぐ水。こりゃあたまらん(´д`;)。

チョックストーン下に退避~

チョックストーンの下で雨宿り。ずっと水に手を突っ込んでたので指の感覚がなく、かなり寒い。このまま懸垂で下りようかと思ったけど、ここまで来たんだから登りきることにします!

水流の中に出て、ホールドを探すがツルツルの壁で手がかりがない・・・またチョックストーン下に引っ込むというのを2回繰り返してます(^^)

ずっと水かぶってるので指の感覚無くなってます。あかんこれ以上は無理(´д`;)。ロープを引っ掴んで登ります。後から気づいたけど、多分肩の高さに足を上げて乗り越えるんじゃないかと思う。

とにかくヌルヌルしてます。

ここまできたら安心。あとは木やら残置ロープやらつかんで登るだけ。

なんとか戻ってきた。暖かくなったといってもまだ3月。寒さでブルブル震えてます。

滝の落ち口を上から。

次の滝は右から登る。地獄大滝登った後なので、乾いててしっかりした足場を登れるのが嬉しい(^^)。

鳥の羽根。なんの鳥やろ?

またタラップ。

またまたタラップ。

ガレガレのところを登る。

この堤防は下りたら水たまりなので・・・

下りずにここを左から越えて対岸へ。2年前、ここ行くのを知らずに1時間ぐらいうろうろしたなぁ。

堤防の上から。

対岸にわたると踏み跡があります。

Aー7のプレートを越えると・・・

大きめの滝。右のロープのところから登る。ちょっと怖い。

ここの堤防を越えると水たまりだったので・・・

左に赤テープが見えるので、登ってみる。

?(´д`)尾根に出た。

何か見えてきました。

六甲有馬ロープウェイの駅?長いこと使われてないようです。

放置されたロープウェイ。窓ガラスが白く濁っています。

ガーデンテラス方面へ。

みよし観音。本当はここに出るはずだったんですがね・・・

ガーデンテラス。

六甲最高峰。天気良いのでハイカーさん多数。

スギ花粉発生元。

今日はネコいませんでした。

さすがにこのへんは暑い。

高座の滝へ。今日もよく歩いた~

 

-六甲, 沢登り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大峰の沢登り 上多古谷~阿古滝谷~山上ヶ岳

この夏、地元六甲山の沢をいくつかやってちょっと自信もついてきたので、 いよいよ大峰の本格的な沢に初挑戦!初級じゃちょっと物足りないので、中級でええか~と軽い気持ちで上多古谷に行ってみましたが、もうあれ …

六甲紅葉谷~白石谷 氷瀑と氷のオブジェ

クライミングするには寒いので、予定変更して毎年恒例の裏六甲氷瀑めぐり。 同行者が氷瀑を見たことが無いと言うので、裏六甲の主な氷瀑をいろいろ案内する。 マイナールートに入ればプチアイスクライミングも出来 …

道畦谷中俣は熱帯雨林のよう

今日は梅雨の中休みのいい天気。というか湿度は梅雨のままで気温は真夏、かなり蒸し暑い。こんな日は裏六甲のゴルジュとか泳いだら気持ちえーやろなーとかおもいつつ、先日プロペラ岩で会った男性と岩登りの約束をし …

保塁岩で初めてのルートを登る

パートナーの都合がつかなくなったので、久しぶりに保塁岩でソロ練習。 いつも同じルートばかりなので、たまには違うルートもやろうと思いいろいろ挑戦。   油コブシから。 階段が整備されて歩きやす …

岡本バットレス

前回3月に岡本バットレスのハングに初挑戦したが登れず。あれから3ヶ月たってちょっとは成長したような気がするので、本格的に暑くなる前に再挑戦。ところが、ハングの上に手を伸ばしてホールドをつかむと土で埋ま …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。