クライミング 六甲

六甲 荒地山周辺でいろいろ練習

投稿日:2016年12月10日 更新日:

先日手に入れたアイスアックス(トランゴのラプター)を、ちょっとは慣れないといかんなと思っていつもの岩場へ。氷が無いのでドライツーリングでキャッスルを登ってみる。
(ドライツーリング:氷のない岩場をアイスクライミング装備で登るテクニック)
氷だとピックの先がささるけど岩だとひっかかってるだけで、指先と違ってしっかり効いているのかわからないのが怖い。でもこれはこれで面白いかな。
リーシュも長すぎて登り降りで足に引っかかったりするし、課題がたくさん(´д`;)まぁでも、これをマスターするとあの登れなかった滝もいけるかも。

 

芦屋川のカモ。

高座の滝前は、いつもどおりの込み具合。

地獄谷も多い(´д`;)アイゼントレグループが何組か。

地獄谷の滝はほぼ全部、左右どちらでも登れるので空いてるほうで先を急ぐ。

小便滝の看板がなくなってる?

A懸の上に人が。

万物相から。

キャッスルは無人。この後、先ほどの地獄谷のアイゼングループが到着してギャラリー大勢の前で登ることに(´д`;)

キャッスルの主。食べ物を投げると空中でキャッチする身体能力の高いやつです(^^)

手を出すと、もれなく引っかかれます。ちょっとぐらい触らせてくれてもいいのにな・・・

トランゴのラプター。今日はこれで遊んでみました。岩場を傷つけないようにテープを巻いています。

そのあとはブラックフェースへ。

ビッグボルダー、今日は時間が無いのでまたの機会に。

先週場所だけ確認した無名の岩に到着。真ん中から左右にスパーンと割れてます。30mロープ折り返しで下まで少し足らなかったので、多分高さ18mぐらい。

最初はやっぱり真ん中のクラックですね。

はさまった(´д`;)

クラック上部に土が詰まってるので、右の壁に移る。うまく移れずに一回ロープにぶら下がったけどなんとか登りきる。

新七衛門グラの上から。良い天気です。

荒地山は眺望ないので通過。

風吹き岩の下から。電線が邪魔・・・

戻ってきました~

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

芦屋奥高座の滝で沢登り。後半はキャッスルへ

GWの遠征も終わったけど、まだ若干疲れが残ってるので近場をぶらぶらしたい気分。で、暑いので水にも入りたい気分。そんなときは、奥高座の滝直登ルート。 いつもはチョロチョロの滝ですが、今日みたいな雨上がり …

芦屋地獄谷~奥高座滝直登~ブラックフェースで練習

ネットで沢登りを調べてると、ヌルヌルがひどい場所をタワシでこすって落とすという技(というほどのものでもないけど)があったので、どのタワシが一番ヌメりが落ちるか奥高座滝でタワシ比較してきました。定番の亀 …

逢山峡のゴルジュを泳いできました

先日「外道クライマー」を読みまして、まぁ、著者のやってることに賛否両論あると思いますが、久しぶりに熱い内容だった。と同時に、自分のやってることの小ささに、これじゃあかん!もっとちゃんとした(?)沢やら …

六甲山紅葉谷近くでちょっとだけアイスクライミング

関西でアイスクライミングが出来る場所といえば御在所岳、大峰のシェークスピア等が有名ですが、そこまで行くのが面倒くさい、泊りになるので時間的に厳しい、交通費が掛かるといったもろもろの理由(要するに根性が …

いつもの荒地山トレーニング

いつもの荒地山で岩登りトレーニング。 とにかく蒸し暑い!汗が出っぱなしなので水分と塩分をとり続けないと脱水症状になりそうでした(´д`;)岩場にたどり着く前にかなり体力を消耗しますね~ 下山するといつ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。