六甲 登山

道畦谷北尾根(六甲芦屋)、気持ちのいい尾根歩き

投稿日:2017年2月25日 更新日:

六甲芦屋のバリエーションルート、先週の道畦谷中俣に続いて今回は道畦谷の北尾根から登ってみました。芦屋地獄谷よりも面白いルートですね。登りきった上には荒地山ボルダーもあるのでそのまま練習できるし、こんな良い道を今まで知らなかったとは・・・

急登が続くので、ボッカトレーニングにも使えそう。ただし道が狭いので、夏はクモの巣地獄になるかも。

キャッスルの難しい三角のところ、ほぼ垂直、手がかり無し。取り付いてみてもどうやったらいいのやら(´д`;)半分行って手詰まりになり、いつものレイバックで逃げてしまう。ぜんぜん登れる気がしない。また一つ課題が増えてしまった・・・そもそもほんとに登れるんか?登れてる人見たことないしなぁ。

保久良梅林はまだつぼみあるけと6~7割ほど咲いてました。ピークはもうちょっと先ですね。

芦屋川のカワセミ、こちらに気が付くと遠くに行ってしまいました・・・

対岸にとまった。もっと近くに来てーな。

けっこう縄張り広そうですね。

ジョウビタキのオス。

カモ。

城山方面の分岐に入り、弁天岩方面へ。

航空母艦岩、登ってました。

一回挑戦したいけどマット無いと無理やな~トップロープで出来へんかな。

最初の堤防を右の階段から高巻く。

ここ登ると先週の中俣なので、右へ。

この堤防の奥も行けそうですが、また今度。

見晴らし良いです。

とげとげの木で手を切ってしまいました(^_^;)

もっととげの長いやつもあるので要注意です。

良い感じの岩場がありますね・・・どっから行けるんやろ?

急登が続く。

この尾根道は展望が開けてるので気持ち良いですね~

ここ左へ。矢印あります。

荒地山手前の、読みにくい標識の場所。

迫りくる猛獣。

臨戦態勢のように見えますが、鳴き声はメッチャ可愛いです(^^)

今日はなにもないねん。すまんな。

キャッスルに行く道で常連さん一人、キャッスルに着いたら知り合い一人。今日は左のボロボロのフェイスから登り、三角の難しいところは半分登行って右に逃げレイバック。あとはカンテを上まで。

2本目は真ん中からのぼり、三角のところを行ってまたもやレイバックで逃げ、あとは同じ。

風吹岩を通過。

暖かくて歩きながら寝そうになる・・・

保久良梅林へ。

梅。

保久良神社のところから下山です。

で、これだけじゃトレーニングとしては全然足りないので、帰ってから片足ハーフスクワット100回、荷重ワイド懸垂15回×3セット、フィンガーボードでの保持力トレーニングをする。懸垂はどうやろな~5セットぐらいしたほうがいいのか?それともおもりを増やすのがいいのか?

 

 

-六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イノシシの大家族

キャッスルに自主トレに行った帰り、高座谷でイノシシの大家族と遭遇。 右のおっちゃんがおにぎりやってた。 かわええなぁ(*^_^*)      

六甲 大池地獄谷遡行

朝晩は若干涼しくなりましたが、まだまだ残暑が厳しく尾根歩きはしんどいので、またまた裏六甲の沢登りに行ってきました。 ほかの人の記録でよく見るのは地獄谷の登山道のあたりから沢に入っていくパターンが多いで …

雨の剱岳

2回目の剱岳。 本当はバリエーションルートの八ツ峰を計画していたが、 朝テントを叩く激しい雨音と雷鳴に起こされ、こりゃあ無理やわと一気にテンションダウン。 しばらくテントの中でゴロゴロしていたが、せっ …

六甲山紅葉谷近くでちょっとだけアイスクライミング

関西でアイスクライミングが出来る場所といえば御在所岳、大峰のシェークスピア等が有名ですが、そこまで行くのが面倒くさい、泊りになるので時間的に厳しい、交通費が掛かるといったもろもろの理由(要するに根性が …

保塁岩

9月も半ば。まだまだ残暑が厳しいかとおもいきや、思ったより涼しく岩登りには丁度いいので、久しぶりに保塁岩へ。 今回は、いつもノーテンションで登れたことがない中央クラックを確実に登れるようにするのが目的 …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。