登山

大阪の岩場にて・・・

投稿日:2017年7月29日 更新日:

今回、山友のK嬢の発案で、大阪の知る人ぞ知るマイナーな岩場へやってきました(^^)

メンバーはリーダーのK嬢、おっちゃん、K原さん、O君、俺の5人。

しばらく林道を歩く。

沢を渡ったらすぐに急峻な登りに入る。

最初の岩場。ここはクライマーの腕の見せ所である。こんなところで落ちたら恥ずかしいので、チョークを使って右のリッジから登る。ビレイヤーはK嬢。

まぁ大して難しくないので、地下足袋で充分登れた。

登りきったら上でビレイしながら全員登ってもらう。

上でビレイするの初めてなのでちょっと緊張した(^_^;)

続いてゴジラの背。一列になってゾロゾロと歩く・・・

トップはK嬢。無駄のない動きで颯爽と登る。

後続メンバー。言ったら悪いが、なんか登り方がカッコ悪い(^_^;)

ビビったら負けや!

でも俺も最初はこんなんやったなぁ・・・

テラスまで着いたら、それぞれロープワークの練習。

初心者2名は懸垂下降の練習。

こちらはとくにすることも無いので、岩場の下に下りてみたり、写真撮ったりぶらぶらする・・・

絶妙な角度のおっちゃん。

O君。若いっていいな。

なかなか様になってます(^^)

K原さんによる結び方の指導。

移動して、崖の下におりてみる。ここは残置ハーケンにスリングが付いてて掴んで登れるようにしてあるので、クライミングエリアというよりバリエーションルートのようですね。

大阪とは思えないほど奥深い感じ・・・

お昼は肉祭り。

帰りはロープを連結して、懸垂下降の練習で終了。

そのあとK嬢、おっちゃん、K原さんは泊まりで沢へ行くとのこと。タフやなぁ~。

 

-登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

地下足袋登山について

なぜ地下足袋か? ヤマノボラーならシューズにはこだわりたいところ。しかし、履きやすくて、滑らなくて、足が痛くならずに安いシューズ何てあるのだろうか・・・あります!地下足袋がそれです! シューズかどうか …

六甲全山縦走で限界に挑戦!

須磨浦公園~六甲全山縦走~宝塚折り返し © OpenStreetMap contributors 登山家・故加藤文太郎、通称「地下足袋の加藤」は一日で六甲全山縦走を歩き、その日に歩いて須磨ま …

双門ルートから弥山へ。石の双門も。

クライマー仲間が双門ルートに行ったことがないと言うので、じゃあ行きましょかということで久しぶりのハイキング。2年前に一人で来たときは石の双門に行けなかったので、ちょうどいいので石の双門にも立ち寄る。 …

六甲全山縦走(逆走)

山では想定外のことがよくありますが、この日は特に予期せぬ出来事が多い日でした・・・ 先週結構暖かかったので、これからもっと気温が上がって沢に入り放題だと思ってたのが、急に冬に逆戻りしたかのような寒さに …

残雪期の大山登山 突風に吹っ飛ばされる

2012年4月21日~22日 残雪期の鳥取県大山に登ってきました。 高速バスで三宮から米子まで乗り、そこから路線バスで大山寺まで。 大山寺。 寂静山よりから見た大山。絶景です~ この後南壁側から雲が湧 …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。