登山

大阪の岩場にて・・・

投稿日:2017年7月29日 更新日:

今回、山友のK嬢の発案で、大阪の知る人ぞ知るマイナーな岩場へやってきました(^^)

メンバーはリーダーのK嬢、おっちゃん、K原さん、O君、俺の5人。

しばらく林道を歩く。

沢を渡ったらすぐに急峻な登りに入る。

最初の岩場。ここはクライマーの腕の見せ所である。こんなところで落ちたら恥ずかしいので、チョークを使って右のリッジから登る。ビレイヤーはK嬢。

まぁ大して難しくないので、地下足袋で充分登れた。

登りきったら上でビレイしながら全員登ってもらう。

上でビレイするの初めてなのでちょっと緊張した(^_^;)

続いてゴジラの背。一列になってゾロゾロと歩く・・・

トップはK嬢。無駄のない動きで颯爽と登る。

後続メンバー。言ったら悪いが、なんか登り方がカッコ悪い(^_^;)

ビビったら負けや!

でも俺も最初はこんなんやったなぁ・・・

テラスまで着いたら、それぞれロープワークの練習。

初心者2名は懸垂下降の練習。

こちらはとくにすることも無いので、岩場の下に下りてみたり、写真撮ったりぶらぶらする・・・

絶妙な角度のおっちゃん。

O君。若いっていいな。

なかなか様になってます(^^)

K原さんによる結び方の指導。

移動して、崖の下におりてみる。ここは残置ハーケンにスリングが付いてて掴んで登れるようにしてあるので、クライミングエリアというよりバリエーションルートのようですね。

大阪とは思えないほど奥深い感じ・・・

お昼は肉祭り。

帰りはロープを連結して、懸垂下降の練習で終了。

そのあとK嬢、おっちゃん、K原さんは泊まりで沢へ行くとのこと。タフやなぁ~。

 

-登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

六甲全山縦走(逆走)

山では想定外のことがよくありますが、この日は特に予期せぬ出来事が多い日でした・・・ 先週結構暖かかったので、これからもっと気温が上がって沢に入り放題だと思ってたのが、急に冬に逆戻りしたかのような寒さに …

弥山(双門コース)~八経ヶ岳(耐寒訓練?)

奈良、弥山の上級コース、双門コースに行ってきました。天川川合にバスが着くのが10時ごろ、コースタイムが約9時間なので、かなり急ぎで登りましたがそれでも7時間ほど掛かりました。 思ったよりも踏み跡がわか …

ツェルトの防水対策

前回の大峯奥駈道の2日目で雨に降られ、一晩中横殴りの霧交じりの風がツェルトに吹き付け、中までぐしょぐしょ、着ていたダウンもびしょ濡れに。前回雨に降られたのはたしか5年以上前に氷ノ山の山頂だったが、その …

地下足袋で走る

地下足袋で走りたい人へ 地下足袋で走りたい人がどれだけいるかわかりませんが、もしいたら参考になればと思ってまとめました。 通常の靴で走るように走ると、すぐに膝、足首を壊します。地下足袋には地下足袋の走 …

道畦谷東尾根(六甲芦屋)~プロペラ岩も

道畦谷の、今度は東尾根から登ってみました。 なかなか快適な尾根道です。でも夏は地獄やろなぁ。 今日は日曜日、しかも暖かいのでどこも人いっぱい。 岩登りの練習場所もなかなか空いてませんので、久しぶりにプ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。