登山

地下足袋で走る

投稿日:2017年3月1日 更新日:

地下足袋で走りたい人へ

地下足袋で走りたい人がどれだけいるかわかりませんが、もしいたら参考になればと思ってまとめました。

通常の靴で走るように走ると、すぐに膝、足首を壊します。地下足袋には地下足袋の走り方があり、ベアフット走法、フォアフット、ミッドフットなどと言われる走り方で、ようは素足の走り方になります。靴で走る場合ふつうは踵から着地しますが、はだしで走るとやってみると分かりますが踵で着地したら足に衝撃がガンガン加わって足を壊すので、足先から着地する必要がある。

あと重要なのは、出来るだけ脱力して走るということ。

具体的には以下の通り。

①着地するのは前足部(足の指の付け根あたり)、またはその小指側。

基本的には足の指の付け根あたりで着地して衝撃を足首、ふくらはぎで吸収しつつかるく踵を地面につける。ここでベアフットだからといって踵をつけないと、ふくらはぎに負担が掛かりすぎて走れなくなる。

②つま先を膝より前に出さない。着地する足は体の重心の真下。

つま先が膝より前に出ると、着地したときに体の推進力を止めてしまうので効率が悪い。

③前に進むとき足を後ろに蹴りださない。

通常は地面についた足を後ろに蹴りだすことで推進力を得ますが、ベアフットランの場合は脱力が基本なので蹴りださない。重心を前に掛けることで前にすすむ。まっすぐ立っている状態からやや前に重心を掛けると前に倒れそうになり、自然と足が前にでる。この感じで前に進む。

④歩幅を小さく

歩幅が大きいと、かかとから着地してしまうので上のルール通りに走ると自然と歩幅が小さくなるはずです。

文章にするとややこしいですが、実際やってみると慣れれば簡単。
以下の写真のようになります。


①着地する足は前足部から着地する。

②かかとを地面に着ける。

③反対の足を前に出す。この時つま先が膝より前に出ないように。
足を蹴りだすのではなく、体をひねるようにして足を出す。

④体の重心の真下で前足部から着地する。

ただ地下足袋で走ると普段使わない筋肉を酷使するので、最初から長い距離を走ると筋肉痛ならまだいいほうで、腱を痛めて数日は足が痛くて歩けないはめになるので(何回かやりました)、半年ぐらいかけてちょっとづつ距離を伸ばしたほうがいいですね。

 

-登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

六甲紅葉谷~白石谷でウッドストーブを試す

久しぶりに紅葉谷~白石谷へ紅葉を撮りつつ、様子見に行ってきました。 紅葉はちょうど見頃。人が少なくて良い雰囲気です。ちょっと寒いので休憩時の防寒着がいりますね。 お昼は自作ウッドストーブでギョウザ+焼 …

大普賢岳 シェークスピアの氷瀑

ワサビ谷~シェークスピア氷柱群 <アクセス> 大和上市駅からやまぶきバスで大迫ダムへ。そこからワサビ谷まで徒歩。 途中1kmほどの長いトンネルが3つありますが、歩道があります。 前から行ってみたかった …

地下足袋登山で大峯奥駈道縦走(前半)

大峯奥駈道を地下足袋で歩いてみた 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約 …

道畦谷東尾根(六甲芦屋)~プロペラ岩も

道畦谷の、今度は東尾根から登ってみました。 なかなか快適な尾根道です。でも夏は地獄やろなぁ。 今日は日曜日、しかも暖かいのでどこも人いっぱい。 岩登りの練習場所もなかなか空いてませんので、久しぶりにプ …

いつもの荒地山トレーニング

いつもの荒地山で岩登りトレーニング。 とにかく蒸し暑い!汗が出っぱなしなので水分と塩分をとり続けないと脱水症状になりそうでした(´д`;)岩場にたどり着く前にかなり体力を消耗しますね~ 下山するといつ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。