クライミング 冬山登山

大山北壁 別山バットレス中央稜

投稿日:2019年2月17日 更新日:

 

 

先週の宝剣サギダル尾根に続いて、今週は大山北壁 別山バットレス中央稜へ。
メンバーは俺、Iさん、Nさんの三人。

深夜出発で朝4時に駐車場に到着し、朝5時出発。出発時にいきなりヘッデンが壊れたので予備のヘッデンを借りる。不吉な・・・

別山尾根への取り付きは、元谷非難小屋からまっすぐ上(南)の樹林帯の中を進み、途中尾根から少し左に出て沢沿いにトラバースしながら、尾根の末端に取り付く。

 

途中にピンはないので(あっても雪に埋もれて見えないので)灌木を支点にして登って行く。雪質はやわらかく良くない。アイゼンを蹴り込んでも下の石に当たって効いてるんだか効いてないんだかわからない状態。

天気予報では最初曇りで次第に回復してくるはずが・・・ずっとガスってる(T_T)

 

ビレイポイントも足場が悪く、3人立てないところもあった。

途中で雪が降り出し、ビレイ場所がチリ雪崩状態で雪が頭の上からザーザーと降り注ぐ。

尾根に上がる最終ピッチではピン、灌木が無いので上までランナウト、落ちたら多分ビレイヤーも巻き込んで全員落ちてたかも・・・(^_^;)

セカンド以降は肩がらみでビレイして全員ナイフリッジに立つ。

間は夕方6時を回り、あたりは真っ暗。

しばらくナイフリッジを進み、左の懸垂支点から主稜へ取り付く尾根のコルへ下りるはずだったが、夜で真っ暗なうえにガスがかかっていて視界は2mほどしか見えないので25m下りてもコルを発見できず、ナイフリッジへ登り返す。

へたに動くと危険なので、今日はこのナイフリッジ上でビバーク決定\(^o^)/

 

夜は二人用のツェルトに3人のおっさんが身を寄せ合い寒さをしのぐ。

風が強く、ツェルトが飛ばないように一晩中押さえているのがつらかった(^_^;)。

夜中、風がおさまりガスも晴れて、月明かりの下に幻想的な大山北壁の全貌が浮かび上がる。一眼レフ持ってくればよかった(T_T)

 

朝、風は無し、ガスも晴れて絶好の登山日和。昨日これだったら日帰り出来たのに・・・

 

 

一般道に合流!

 

あー疲れた。

 

帰りの車の中から撮った大山。富士山みたい。

 

 

 

-クライミング, 冬山登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

比良 中谷アルファルンゼでプチアルパイン

年末山行のトレーニングで比良のアルファルンゼへ。 比良は電車で行けるのでいいなぁ。交通費がちょっとかかるが・・・   志賀駅から。 林道を歩く。 落石地帯。 右上のテープのほうへ。 壊れた階 …

荒地山ボルダーで新シューズを試す

昨日買ったイボルブのシャーマンを試しに、さっそくいつもの岩場へ。 芦屋ロックガーデンから少し入ったところ、荒地山ボルダー群。阪急芦屋川から歩いて30分で登山口、そこから40分とアクセスが良いのでだいた …

不動岩

久しぶりの不動岩練習。 まずはウォーミングアップで簡単なところを。 ひさしぶりのマルチなのでいろいろ忘れてる・・・ 青白ハングルート。なかなか面白かった。   今回は時間がなかったが、次はこ …

荒地山ボルダー+キャッスルウォールでいつものクライミング練習

芦屋川~地獄谷~キャッスルウォール~荒地山ボルダー 天気予報では晴れのはずが、晴れたり曇ったりの忙しい天候。天気が悪いとどうもやるきが出ない。久しぶりにキャッスルへ。たまには簡単なところも登っとかない …

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜+北稜、赤岳~硫黄岳周回(3~4日目)

おはようございます。 3日目の朝。朝食は昨日と同じ、オートミールとペミカンとみそ汁・・・ まぁ慣れればおいしいもんですよ。   北稜の取り付き、複数踏み跡がありますが上の沢の分岐から入ったほ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。