クライミング 六甲

百丈岩中央稜正面(アブミルート)

投稿日:2018年5月26日 更新日:

この日はクライミングパートナーが用事があるというので、一人で百丈で練習。

駅前の売店でもらった中央稜正面のルート図を見てからずっと気になっていたので、挑戦してきました。

 

下部岸壁は適当に登る。

環付きカラビナが足りんかった・・・カラビナどこいったんやろ。

1本懸垂するとき、7mmスリングだとマッシャーではゆるゆるで効かない。

ザックを背負って、アッセンダーで登り返し。

前にそびえる中央稜。後で登ります。

近寄って見る。結構傾斜がきつい。

見るからに脆い感じ。

狭い間隔でリングボルトが打ってある。

 

まずは東稜から上まで登る。簡単なので落ちることはないが、落ちたら大けがです。

終了点の木。

落差60mって、結構高度感あります。

中央稜の上へ。

ここから下りる。リングボルト錆びてるけど大丈夫かいな・・・

中間のボルトはリボルトしても終了点はそのままか(´д`;)

そして下降。

ここで忘れ物するとものすごく面倒くさいことになるので忘れ物が無いように。

下まで下りてきました。途中ハングも何個かあったな。

60mと書いていたので50m+30mを繋いで下りたけど、結局50mだけで足りました。

アブミ2個装着して、登攀開始!

ボルトはリボルト済みなので安心して乗れます。

ゆっくりゆっくり登ってます(^^;)

終了~

ここ1本で1時間近く掛かった(^^;)時間かけ過ぎやなー

帰り道から中央稜がよく見えます。ここ登りました。

こんなイメージ。

道場、武田尾付近はトビが多い。表六甲ではあまり見ないのでうらやましい。

 

 

 

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

荒地山ボルダーで新シューズを試す

昨日買ったイボルブのシャーマンを試しに、さっそくいつもの岩場へ。 芦屋ロックガーデンから少し入ったところ、荒地山ボルダー群。阪急芦屋川から歩いて30分で登山口、そこから40分とアクセスが良いのでだいた …

芦屋地獄谷~キャッスル~荒地山周回(地下足袋で)

記念すべき初めての地下足袋登山。いつもの地獄谷~キャッスルウォール~荒地山コースを登ってきました。 今回試した地下足袋は「力王たびファイター」ワークマンで税込1800円ぐらい(安!!)ソールがべたべた …

ソロクライミングのシステムを検証

いつもはフィックスロープ登り返しばかりで、めったにやらないソロクライミングだが、今回はちょっとアレでやっといたほうがいいかなと思うので、いつもの場所で練習。 夏場でしかも10mmロープを使う場合はソロ …

落石だらけの堂満岳中央稜

関西では数少ないアルパインルート、堂満岳中央稜。雪がしっかりついていれば登りやすいらしいが・・・   駐車場前。雪なし! 3段堰堤を越える。雪はしっかり締まっている。 落石だらけ・・・ ルン …

六甲山 西山谷で自作わらじ履き比べ

3回目の自作わらじテスト。今回は六甲山のバリエーションルート西山谷で、今まで作った5種類のわらじを試し履きしてきました。 先日作ったシュロ縄のわらじ、触った感じがタワシなのでこれは藁より滑らんやろ~と …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。