クライミング 六甲

百丈岩中央稜正面(アブミルート)

投稿日:2018年5月26日 更新日:

この日はクライミングパートナーが用事があるというので、一人で百丈で練習。

駅前の売店でもらった中央稜正面のルート図を見てからずっと気になっていたので、挑戦してきました。

 

下部岸壁は適当に登る。

環付きカラビナが足りんかった・・・カラビナどこいったんやろ。

1本懸垂するとき、7mmスリングだとマッシャーではゆるゆるで効かない。

ザックを背負って、アッセンダーで登り返し。

前にそびえる中央稜。後で登ります。

近寄って見る。結構傾斜がきつい。

見るからに脆い感じ。

狭い間隔でリングボルトが打ってある。

 

まずは東稜から上まで登る。簡単なので落ちることはないが、落ちたら大けがです。

終了点の木。

落差60mって、結構高度感あります。

中央稜の上へ。

ここから下りる。リングボルト錆びてるけど大丈夫かいな・・・

中間のボルトはリボルトしても終了点はそのままか(´д`;)

そして下降。

ここで忘れ物するとものすごく面倒くさいことになるので忘れ物が無いように。

下まで下りてきました。途中ハングも何個かあったな。

60mと書いていたので50m+30mを繋いで下りたけど、結局50mだけで足りました。

アブミ2個装着して、登攀開始!

ボルトはリボルト済みなので安心して乗れます。

ゆっくりゆっくり登ってます(^^;)

終了~

ここ1本で1時間近く掛かった(^^;)時間かけ過ぎやなー

帰り道から中央稜がよく見えます。ここ登りました。

こんなイメージ。

道場、武田尾付近はトビが多い。表六甲ではあまり見ないのでうらやましい。

 

 

 

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

金毘羅山北尾根マルチ

  駐車場から少し歩く。 登山口。ここから少し入ったところで車を預かってくれるところがあったが、値段、電話番号が書いてなかったので詳しいことは不明。 神社の横を通る。 ここがY懸尾根の取り付 …

六甲全山縦走を地下足袋で走ってみた

六甲全山縦走(須磨浦公園~宝塚)を地下足袋ベアフットランで 世間はクリスマスですが、ま、独り身のオッサンには関係ないことなので・・・久しぶりに六甲全山縦走に挑戦。 地下足袋ベアフット、地下足袋での素足 …

六甲山紅葉谷 七曲滝の氷瀑~白石谷

先週ちょっと寒くなったので、氷瀑出来てるかな~と思って行ってきましたが、まだまだでした。でも似位滝、白竜滝の氷のオブジェ、ツララはなかなかのものでした。道は雪が踏まれて堅くなり滑りやすいので、軽アイゼ …

芦屋地獄谷で沢遊び~荒地山散歩

沢登りには丁度いい季節になったので、今日は地獄谷の2段の滝でいろいろ練習。ハーケンを打ち込んで、アブミを付け替えながら登る一連の動作を試してみました。 ハンマーとハンマーホルダーはホームセンターの安い …

ハチノス谷(六甲)で大滝登攀

1年に1回か2回、突然やる気になる「ハチノス大滝登攀」。そして返り討ちにされる・・・ ハチノス大滝、高さ約20m、上部のハングより上が10mほどあり合わせて30mぐらい。3段に分かれ、全面ヌルヌル。1 …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。