クライミング 六甲

百丈岩 中央稜右クラック+左ルンゼ

投稿日:2017年12月2日 更新日:

またまた百丈岩でマルチピッチクライミング。

前回やり残した中央稜(ローソク岩)の左ルンゼ、右クラックと、東稜のハングを寒くなる前にやってしまおうということでやって来ました。

まずは下部岸壁をサクッと登る。

青空をバックにどーんとそびえる中央稜。

このクラックを登る。

A1、フリーならⅤ級らしいが・・・

浮石あり、ぐらぐらの残置ハーケン有りできつかった(´д`;)

写真だと緩そうですが、垂直です。

2ピッチ目は楽勝。

東稜も絵になる。

左のハングも登るつもりだったが、どこかの山岳会が東稜を占有してたので断念。ていうか、あのハング、トップだとかなりきつそう・・・古いハーケンだと落ちたら吹っ飛びそうだし、その上もA1だし、登らんでもええんちゃうかという話になり、次回右のクラックを登ることにする。

紅葉のピークは過ぎています。

お次はあの真ん中のルンゼを。

先行パーティが居たので順番待ち。

登る。

登る。

狭いテラスにオッサン2人。

2ピッチ目。すぐに頂上へ。

そのあとは空いてるルートを探し、まだ行ったことのない西壁へ行ってみることにする。ルンゼの途中から横へトラバースしてみたが、西壁の途中に出てしまったので取り付きはもっと下のようだ。

結局取り付きに下りる道がわからなかったので、上から懸垂で下りる。

西壁、西稜から登る。

あまりぱっとしない壁だった・・・

夕陽に染まる中央稜。

 

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

岡本バットレス

前回3月に岡本バットレスのハングに初挑戦したが登れず。あれから3ヶ月たってちょっとは成長したような気がするので、本格的に暑くなる前に再挑戦。ところが、ハングの上に手を伸ばしてホールドをつかむと土で埋ま …

百丈岩中央稜正面(アブミルート)

この日はクライミングパートナーが用事があるというので、一人で百丈で練習。 駅前の売店でもらった中央稜正面のルート図を見てからずっと気になっていたので、挑戦してきました。   下部岸壁は適当に …

柔らかいシューズではもう限界、なのでイボルブのシャーマンを購入。

先日常連さんに「そのシューズ大きないか?踵あまってるやん!」と指摘されるまで全然気付かなかったが・・・やっぱりユルユルのシューズじゃ駄目ですね。今まで履いてたファイブテンのアナサジですが、足が痛くない …

六甲山 奥高座の滝の奥へ

芦屋地獄谷~奥高座滝~荒地山 前から気になっていた、奥高座の滝を登ってきました。下から見たら何やしょぼい滝やな~と思っていましたが、登ってみると3段の立派な滝であることがわかりました。反省点として、高 …

今日の講習会

懸垂とビレイのやり方をきっちり覚えなおす。 細かいところで改善点が結構あったので受けて良かった。 あと、 とりあえずはダイアゴナルがドヘタなのがよくわかった(笑) いままでどれだけ力任せに登ってたのか …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。