クライミング 六甲 登山

荒地山ボルダー+キャッスルウォールでいつものクライミング練習

投稿日:2017年3月11日 更新日:

芦屋川~地獄谷~キャッスルウォール~荒地山ボルダー

天気予報では晴れのはずが、晴れたり曇ったりの忙しい天候。天気が悪いとどうもやるきが出ない。久しぶりにキャッスルへ。たまには簡単なところも登っとかないとモチベーションが続かないしね。とはいってもキャッスルのあのつるーんとしたフェイスはムリっぽい。ていうか本当に登れるのか・・・?一回常連さんに聞かなあかんな。

右のリッジは半年前まで登れなかったが、今日は結構簡単に登れた。確実に日ごろのトレーニングの成果は出ているように思う。この調子で行けばあのつるーんとしたところも登れるようになるかも?ならないかも?

その後はサンデーモーニングでベテランさん達に混ぜてもらいスラブの練習。この日は地下足袋のまま登ったけど、日曜日も同じ場所でクライミングシューズで練習。さすがファイブテン、スメアはバッチリ効くが今のゆるいシューズだと先が曲がって結晶に乗れないので、剛性のあるダウントゥのシューズが欲しくなった。それとももっとキツイサイズだとフラットでもいけるか?

保塁岩もまだ寒いから、暖かくなってから挑戦したいですねぇ。今年こそは登れなかったあれとあれとあれと・・・いっぱいありますが(^_^;)

 

久しぶりに地獄谷から。ずいぶん久しぶりな気がします。

なんか人多いですね。水量もやや多め。

A懸を通過。

B懸途中から、ソロの男性を万物相まで案内。北山ボルダーまで行って登ってくるとのこと。ボルダリングマット無しでも登れるところがあるそうなので、北山ボルダーも一回行かなあかんなー

キャッスルに到着。

なんかもう、何かもらって当然の様な顔でやってきます(^_^;)

難しいところ。登る前にしばらく観察。

やっぱりどう考えても登れる気がしない・・・

一番上の支点にロープを掛けて懸垂。

さっきの難しいところを実際に登ってみたところ。ほぼ垂直、手がかり少ない、あっても薄いホールド、ムリ(T_T)

2本目は久しぶりに右端のルートで。

ここ、ポキッと折れそうで折れない。

上に乗っても大丈夫(^^)

後半はカンテをずっとレイバックで。足場が白くなってるので分かりやすい。

ピナクルの上。

下降路、また岩が剥がれたようです。ここも気をつけないとな。

晴れてきた。

いい天気ですね~

ビッグボルダー空いてるけど、今日は違うところを登りたい気分。

岩梯子を登る。

下のイラストがいい感じ。

新七右衛門グラの横、屋根岩を登ってみる。

下のハング。ここ、正面から行けるんか?

いつも左から行ってるけど。

上のハングの左側。ハングの上に斜めに持てるところがあるので行けそうですが・・・

一旦上に上がって、木にロープを掛けて下りる。

上のハングの右側。いっぺんやったろかと思ってたんですが・・・

 

うっかり地下足袋で下りてきてしまいました(^_^;)

シューズ履きに戻るのも面倒なので、このまま登る。ハング挑戦はまた次回にして、下の隙間を右上に移動、その後リッジを左上へ抜ける。

テーブルロックを独り占め(^^)。

ビッグボルダーの右の踏み跡から上へ。

踏み跡を抜ける。

サンデーモーニング。登ってはりました。

ベテランさん達にまじって、自分も一本登らせてもらいました。地下足袋で。

荒地山を通過。

宝寿水で水を補給。

風吹岩を通過。

晴れましたね~

下山~

-クライミング, 六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

芦屋奥高座の滝で沢登り。後半はキャッスルへ

GWの遠征も終わったけど、まだ若干疲れが残ってるので近場をぶらぶらしたい気分。で、暑いので水にも入りたい気分。そんなときは、奥高座の滝直登ルート。 いつもはチョロチョロの滝ですが、今日みたいな雨上がり …

岡本バットレスのハングに完敗。

岡本バットレス~打越峠~芦屋ロックガーデン バットレス:建築用語で控壁。壁に加わる横方向の力に対して、転倒を防ぐために壁から突き出した状態の補強用の壁。 2年ほど前に、岡本バットレスというところがある …

落石だらけの堂満岳中央稜

関西では数少ないアルパインルート、堂満岳中央稜。雪がしっかりついていれば登りやすいらしいが・・・   駐車場前。雪なし! 3段堰堤を越える。雪はしっかり締まっている。 落石だらけ・・・ ルン …

no image

外岩クライミング

※今回も写真なし 妙号岩でクライミング。この日は自分の他は現会長と前会長の3人だけ。 前の壁:快気祝いをトップロープで1本+リードで2本 中の壁:ハングルート(2ピッチ) 前夜の雨で濡れ濡れ、すぐ乾く …

残雪期の大山登山 突風に吹っ飛ばされる

2012年4月21日~22日 残雪期の鳥取県大山に登ってきました。 高速バスで三宮から米子まで乗り、そこから路線バスで大山寺まで。 大山寺。 寂静山よりから見た大山。絶景です~ この後南壁側から雲が湧 …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。