クライミング 六甲 登山

荒地山ボルダー+キャッスルウォールでいつものクライミング練習

投稿日:2017年3月11日 更新日:

芦屋川~地獄谷~キャッスルウォール~荒地山ボルダー

天気予報では晴れのはずが、晴れたり曇ったりの忙しい天候。天気が悪いとどうもやるきが出ない。久しぶりにキャッスルへ。たまには簡単なところも登っとかないとモチベーションが続かないしね。とはいってもキャッスルのあのつるーんとしたフェイスはムリっぽい。ていうか本当に登れるのか・・・?一回常連さんに聞かなあかんな。

右のリッジは半年前まで登れなかったが、今日は結構簡単に登れた。確実に日ごろのトレーニングの成果は出ているように思う。この調子で行けばあのつるーんとしたところも登れるようになるかも?ならないかも?

その後はサンデーモーニングでベテランさん達に混ぜてもらいスラブの練習。この日は地下足袋のまま登ったけど、日曜日も同じ場所でクライミングシューズで練習。さすがファイブテン、スメアはバッチリ効くが今のゆるいシューズだと先が曲がって結晶に乗れないので、剛性のあるダウントゥのシューズが欲しくなった。それとももっとキツイサイズだとフラットでもいけるか?

保塁岩もまだ寒いから、暖かくなってから挑戦したいですねぇ。今年こそは登れなかったあれとあれとあれと・・・いっぱいありますが(^_^;)

 

久しぶりに地獄谷から。ずいぶん久しぶりな気がします。

なんか人多いですね。水量もやや多め。

A懸を通過。

B懸途中から、ソロの男性を万物相まで案内。北山ボルダーまで行って登ってくるとのこと。ボルダリングマット無しでも登れるところがあるそうなので、北山ボルダーも一回行かなあかんなー

キャッスルに到着。

なんかもう、何かもらって当然の様な顔でやってきます(^_^;)

難しいところ。登る前にしばらく観察。

やっぱりどう考えても登れる気がしない・・・

一番上の支点にロープを掛けて懸垂。

さっきの難しいところを実際に登ってみたところ。ほぼ垂直、手がかり少ない、あっても薄いホールド、ムリ(T_T)

2本目は久しぶりに右端のルートで。

ここ、ポキッと折れそうで折れない。

上に乗っても大丈夫(^^)

後半はカンテをずっとレイバックで。足場が白くなってるので分かりやすい。

ピナクルの上。

下降路、また岩が剥がれたようです。ここも気をつけないとな。

晴れてきた。

いい天気ですね~

ビッグボルダー空いてるけど、今日は違うところを登りたい気分。

岩梯子を登る。

下のイラストがいい感じ。

新七右衛門グラの横、屋根岩を登ってみる。

下のハング。ここ、正面から行けるんか?

いつも左から行ってるけど。

上のハングの左側。ハングの上に斜めに持てるところがあるので行けそうですが・・・

一旦上に上がって、木にロープを掛けて下りる。

上のハングの右側。いっぺんやったろかと思ってたんですが・・・

 

うっかり地下足袋で下りてきてしまいました(^_^;)

シューズ履きに戻るのも面倒なので、このまま登る。ハング挑戦はまた次回にして、下の隙間を右上に移動、その後リッジを左上へ抜ける。

テーブルロックを独り占め(^^)。

ビッグボルダーの右の踏み跡から上へ。

踏み跡を抜ける。

サンデーモーニング。登ってはりました。

ベテランさん達にまじって、自分も一本登らせてもらいました。地下足袋で。

荒地山を通過。

宝寿水で水を補給。

風吹岩を通過。

晴れましたね~

下山~

-クライミング, 六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

荒地山 自主トレ

カワセミ発見! 久しぶりに地獄谷から。 B懸尾根のあたりはここ最近崩壊が激しい。寒暖差の関係か?   みーちゃんとちょっとだけ遊ぶ(^^) キャッスルに戻ると大阪の山岳会のかたがアイゼントレ …

台風後のハチノス谷

連休の間、延々降り続いた豪雨がようやく止む。が、雨上がりで岩場はびしょ濡れ、沢は濁流と化しているのでどこにいこうか・・・ こんな時は近くのハチノス谷へ。普段水量が少なすぎる谷なので、きっと増水して丁度 …

初めての冬山、八ヶ岳で敗退

2011年12月23、24日。 年末に伊吹山に初日の出を撮りにいくので、雪山登山の練習に、前から行ってみたかった八ヶ岳に行ってきました。 今回は初めての雪山なのでどこまで登れるかわかりませんが、準備だ …

槍ヶ岳バリエーションルート 北鎌尾根

    登山を始めて2年、ゴールデンウィークには槍ヶ岳に登り、ここ最近週末は六甲のロックガーデン、地獄谷、キャッスルウォール、ブラックフェース辺りでボッカ+岩登りトレーニングをして …

妙号岩 南無阿弥陀仏は登れず・・・

南無阿弥陀仏で有名な妙号岩。ですが、地元住民とのトラブルを避けるために、現在は文字の上を登るのは禁止のようです。残念~ 全体的にスラブが多く、アルパインチックな登りが楽しめる。 終了点は整備されている …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。