クライミング 六甲

プロペラ岩のハングでアブミ練習

投稿日:2017年6月17日 更新日:

先週アブミの最上段にもう1段つけ足したので、さっそくテストに。近場でハングのあるところというと、ホワイトフェイスかプロペラ岩になるが、ちょっと歩いたほうがいいのでプロペラまで行ってきました。
プロペラ岩のハング、幅2mほどあり、錆びたボルトがいくつか打っていてリングボルトにアブミを掛け替えながら登っていきますが、次のボルトまで距離があるところはアブミの最上段に立たないと届かないので、壁を蹴りつつ最上段に立つ練習ができました。

以前はとてもこんなところ登れないと思ってたのに、成長したな~

しかし梅雨だというのにすでに真夏日、どこもかしこも暑すぎて登る気になれず・・・こんな日は沢登りのがいいなーそれか日影のある岩場か。やっぱりホワイトのがよかったかな。

 

ここに来るまで城山の分岐の当たりで、たまに会う男性と再会。

久しぶりに途中まで一緒に行きましょうということで、地獄谷から。今日は団体さん多いです。

小便滝の堤防を越えてその先へ。途中から一人付いてきて、また途中で道迷いの人を拾って合計4人になる。後から加わった二人はその後ピラーロック方面へ。

風吹岩にでました。

キャッスル。ソロの男性が一人。

岩梯子を上る。

サンデーモーニングの前。

みーちゃん痩せてる・・・食べ物もらってないんか?

いったん荒地山へ出てから左へ降りて、Pのところから。

プロペラ岩に到着。

ここで休憩中の男性と色々話して、今度一緒にクライミングしましょうという話になったが、ずっとソロでやってきたのでビレイのやり方をすっかり忘れているので、また調べなあかんなぁ。

プロペラの下まで懸垂で降りて、まずはハングまで上り返す。

ハングは幅2mぐらいあって、フリーだと無理。古くて錆び錆びのリングボルトが複数打ってある。

時代を感じさせる、錆びてボロボロのボルトにアブミを掛けて乗り込む・・・

リングボルトもリングが錆びて折れそう(´д`;)。

リングが外れた場合、残ったボルトにナッツのワイヤーを引っ掛けるやり方があるのでナッツも持っとかなあかんなぁ。

足場に立ってるのではなく、フラフラしてるアブミに乗ってるので、変な浮遊感がある。

できるだけアブミに掛けた足の上に座るようにして、反対の足を壁についてバランスをとる。フィフィで休憩しながらなので疲れることはない。

最後のリングボルト。

乗り越えました。結局カムいらんかったな。

荒地山まで登り返す。山頂は昼食中の人が沢山いたので写真は撮らず。

宝寿水で水を補給。

水場の下、ユキノシタがちょっとだけ咲いてました。

今日も暑かった~

 

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

荒地山練習

ようやく暖かくなり、色々と動きやすい季節になりました。ということでいつもの荒地山方面へ。芦屋川の桜はほとんど蕾ですが一部咲きかけてたので、多分来週末か、その翌週ぐらい満開になるかも。 地獄谷はアイゼン …

摩耶東谷~掬星台~三枚岩

沢ヤの人達と、久しぶりの沢登り。 摩耶東谷。思ったより滝が多くおもしろいルートでした(^_^) さすがに中央突破は冷たいので・・・ 高巻く ゴミが多いのには目をつぶる お掃除ごくろうさまです また滝 …

保塁岩トレ~六甲山ハイキング

今週末は悪天候のため、外岩でのダブルロープ練習は来週に延期になったが、雨が降ってなかったのでとりあえず保塁へ行く。 この天気なので誰も居ないと思っていたが1組だけ登っていた。人がいないと快適に登れる( …

六甲山紅葉谷近くでちょっとだけアイスクライミング

関西でアイスクライミングが出来る場所といえば御在所岳、大峰のシェークスピア等が有名ですが、そこまで行くのが面倒くさい、泊りになるので時間的に厳しい、交通費が掛かるといったもろもろの理由(要するに根性が …

八ヶ岳 阿弥陀岳北西稜、赤岳主稜

明けましておめでとうございます。 2018年最初の山行は、八ヶ岳バリエーションルート 阿弥陀岳北西稜+赤岳主稜に行ってきました。 西高東低の気圧配置でだんだんと天候悪化。1日目の夜に雪がふり、岩に薄く …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。