六甲 沢登り

芦屋地獄谷~奥高座滝直登(初わらじ装備)

投稿日:2016年2月14日 更新日:

※記念すべき初わらじの日。このときはまだわらじについて無知であったため、大したことないなと思っていたが、その素晴らしいフリクション性能に気づくのは数カ月先の話。

 

自作わらじの性能を試すために、さっそく水に突っ込んできました。
昨日の雨でかなり増水していたので全身びしょびしょになりましたが、2月とは思えないほど暖かかったので気持ちのいい沢登りでした(^_^)。
で、わらじの感想。たしかにヌルヌルでも多少グリップするけど、正直もっとピタッと足が吸いつくのを期待してたのになぁ・・・まぁでも素材がPP(ポリプロピレン)なのでそのせいかもしれないので、次は藁か、綿素材で作ってみよかな。
軍手も、のっぺりヌルヌルした岩を手のひらで押さえる場合だと素手よりも滑りにくいが、指をしっかり掛けられるホールドでは指の感触がわかりづらいので、やっぱり素手のがいいな~
わらじはまだまだ改良の余地ありなので、材料を変えて色々ためしてみようと思います。

 

今からこのカモのように、頭から水につっこんできます・・・

地獄谷前の広場は冠水しているので巻いていきます。

水量はかなり多め。

ここの2段目、左からつっこんで全身びしょぬれに(´д`;)

でもやっぱり沢登りはこれぐらい水がないとね。

いつもは水のない右側からも水が。

上からドバババーと水が落ちて来る(~o~)目開けてられへん。

水をよけて右から登りました。

ここのスラブ状の岩もこんな感じ・・・

水かぶるの嫌なんで右のルンゼから。

泥を歩けば足が沈みこむ・・・

小便滝も勢いよくほとばしってます(^^)

B懸尾根から。

万物相。水の跡が地割れのようになってます。

万物相の上から。

キャッスルは、だれも居ないんかな?

はい、来ました。奥高座滝です。いつもはチョロチョロ~ですが、今日はしっかり滝してます!

ここで自作わらじを装着。今回わらじの有無でグリップがどれだけ違うのか試すので、右足だけわらじを履きました。

1段目登ったところ。

もうカメラバッグまでびしょびしょです。

2段目。なんやねんこの水量(´Д`)

わらじ、まぁまぁグリップしてます。

3段目、楽しい~ (^q^) メガネと顔のあいだに水が流れ込んで前見えんようになるからゴーグルいるな。

この滝は左端を登ればそんなに難しくはないんですが、今日みたいな日は水圧に押されてズルっといったら危ないですね。

上に抜けました。あ~楽しかった。

ここからはシダを掻き分けながら、水の中をじゃぶじゃぶ進む。

チョックストーンの滝。といっても1.5mぐらいですが。

ここを越えたところで一旦陸に上がる。

わらじを外す。なんかでっかいフナムシみたい。

名前のついてそうな大きい岩。

昭和38年?STKクラブ?何やろ。

登山道に出ます。

荒地山へ。

黒岩。

ここで昼飯の予定が、風が強すぎて断念。

荒地山。4人ぐらいいたかな。

風吹き岩で猫探したけどおらんかった。

 

風吹き岩の下の展望のいいところ。名前忘れた。

今回滝登るのに綿100%の軍手も使いましたが、これも微妙・・やっぱり素手のがいいな。

※先を切って指が出るようにすることで解決しました。

 

-六甲, 沢登り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

六甲 大池地獄谷遡行

朝晩は若干涼しくなりましたが、まだまだ残暑が厳しく尾根歩きはしんどいので、またまた裏六甲の沢登りに行ってきました。 ほかの人の記録でよく見るのは地獄谷の登山道のあたりから沢に入っていくパターンが多いで …

烏帽子岩はええわぁ~

なんでこんな良い場所今まで行かなかったのか・・・ 冬でも登れるし、駅から近いし、難しいルートが沢山あるし、これは週1、いや、せめて月3ぐらいで通わないといかんな~   到着したときは誰もいな …

六甲山でボッカ(芦屋川~有馬往復)GWのロングハイクの練習に

GW前の恒例のボッカトレ。ボッカ重量は約22kg。 ボッカとしてはそんなに重くないですが、自分の山行スタイルではテン泊でも20kgを越えることはまずないのでこれで充分(昔はカメラレンズやら三脚やらで2 …

六甲山バリエーションルート 西山谷

阪急御影~西山谷~六甲山最高峰~芦屋川 1年ぶりの西山谷。熟練者向けコースです。この前行ったハチノス谷と同様、ダム越えが少なく簡単な沢登りが楽しめるコースです。 西山谷への入り口 山桜がきれいです(^ …

六甲山 西山谷で自作わらじ履き比べ

3回目の自作わらじテスト。今回は六甲山のバリエーションルート西山谷で、今まで作った5種類のわらじを試し履きしてきました。 先日作ったシュロ縄のわらじ、触った感じがタワシなのでこれは藁より滑らんやろ~と …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。