六甲 沢登り

自作わらじのテストで芦屋地獄谷上流へ

投稿日:2016年2月20日 更新日:

明日はギターの録音会があるので山に行けないので、雨の中自作わらじのテストをしてきました。
先週はナイロン製のわらじでヌルヌルを登ってみたところ効果がいまいちだったので、今回は材料を綿ロープ、藁縄に変えてテストしてきました。
わら縄は、やっぱり本家本元、わらじの本領発揮でヌルヌルでも滑りにくい(多少は滑る)感じでした。綿ロープのほうは多分ふつうの登山靴と比べたら滑りにくいんだろうと思いますが、地下足袋が有能過ぎるのでそれと比べると見劣りするという結果です。(あくまで個人の感想です)
で、わら縄の地下足袋ですが、ヌルヌルのところでは通常ヌルッ!と滑るのが、ズズズ・・・と滑るので多少安心感がありますが、藁の厚みがあるので細かいスタンスに立ちにくいし、クラックにつま先を突っ込むときにどうかな~という感じなので、もっと薄くて滑りにくい素材でないと駄目ですね。
理想のわらじへの道のりは、まだまだ遠そうです・・・

 

ジョウビタキの雄。このあたりにいつもいます。

高座の滝。早くも雨が降ってきました(T_T)

地獄谷から。水量は普通。

今日はA懸に行かずに上流へ。

小滝を登っていく。

2段の滝。1段目は直登。

2段目。あの斜めに走るクラックにカムを突っ込んで、あそこで足を突っ張ってハーケン打ち込んで・・・と妄想するも、今日は何も持ってきていないので右から高巻く。

ヌルヌルのところがあったので、ここでわらじのテストをします。

右足に藁縄のわらじ、左足に綿ロープのわらじを装着。

ズズズ・・と滑ります。石の表面を磨いてるみたい。

綿のほうはズルっといきます。

良い感じのヌルヌルです。ここ直登します。

綿ロープは・・・ちょっと期待外れやなぁ。地下足袋と変わらん。

わらのほうは、ズズズと滑ります。こんなもんやろなぁ。

水量が減ってきました。

流れが無くなったところで、右の踏み跡に入ります。

風吹岩の裏に出ました。

こんな天気なので誰もいません。

風吹岩の猫1匹目。雨の中ご苦労さんです(^^)

2匹目。警戒心が強そう。

もう煮干し無いねん。すまんな。

3匹目。

4匹目。遠い。

高座の滝に戻ってきました。

履いていた時間は30分ほどですが、綿ロープはキレイなもんです。わらのほうは多少毛羽立ってますが、まだまだ使えそうです。

 

-六甲, 沢登り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

烏帽子岩はええわぁ~

なんでこんな良い場所今まで行かなかったのか・・・ 冬でも登れるし、駅から近いし、難しいルートが沢山あるし、これは週1、いや、せめて月3ぐらいで通わないといかんな~   到着したときは誰もいな …

道畦谷中俣は熱帯雨林のよう

今日は梅雨の中休みのいい天気。というか湿度は梅雨のままで気温は真夏、かなり蒸し暑い。こんな日は裏六甲のゴルジュとか泳いだら気持ちえーやろなーとかおもいつつ、先日プロペラ岩で会った男性と岩登りの約束をし …

桜満開の芦屋川~地獄谷の奥へ

芦屋川~地獄谷~風吹岩~荒地山 虫の少ない時期にマイナールートを行っとこうと思い、今回は地獄谷の奥へ行ってきました。 小滝が連続しているのは下流と同じですが、下流よりやや難しいぐらいで、なかなか楽しめ …

荒地山練習

ようやく暖かくなり、色々と動きやすい季節になりました。ということでいつもの荒地山方面へ。芦屋川の桜はほとんど蕾ですが一部咲きかけてたので、多分来週末か、その翌週ぐらい満開になるかも。 地獄谷はアイゼン …

六甲山バリエーションルート ハチノス谷でソロクライミング練習

ハチノス谷でソロクライミング練習~長峰山~摩耶山 先週芦屋ロックガーデンで、何度かご一緒させていただいたベテランさんにハチノス谷の情報を教えて頂いたので、 さっそく行ってきました。 これぞ山登り!とい …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。