六甲 沢登り

六甲 大池地獄谷遡行

投稿日:2016年9月10日 更新日:

朝晩は若干涼しくなりましたが、まだまだ残暑が厳しく尾根歩きはしんどいので、またまた裏六甲の沢登りに行ってきました。
ほかの人の記録でよく見るのは地獄谷の登山道のあたりから沢に入っていくパターンが多いですが、先週石楠花谷で地獄谷との分岐から登ったので今回同じ場所から登ってみました。最初のダムまでは石楠花谷ほど起伏に富んだ場所は無かったのでまぁ行かなくてもいいかなという印象でした。
よく臭うと言われているこの大池地獄谷ですが、想像以上でした(´д`;)なんというか、立山の地獄谷の火山ガスの臭いというか、山小屋のトイレの臭いというか・・・まぁでも景観はすごく良いので、いいコースだったと思います(^^)

 

今日も神鉄花山駅から。

テニスコートを抜ける。

いままで履いてたわらじがヘタってきたので、新しく作りました。

前回は右の石楠花谷を行きましたが、今日は左の地獄谷を詰めます。

短いナメが続く。

なかなか良い感じですやん。

阪神高速の下をくぐる。右の岸壁は、石楠花谷のゴルジュのへんちゃうかな。

人口の石組みと、岩場が融合したようなところ。

最初の堤防。

左から巻きました。

踏み跡があるのか無いのかよくわからないが、行けそうなので進む。

水晶山砂防ダム、らしい。

登山道に出ました。

さっきのダムの上流ですね。沢登り続行です。

先行者二人、道を譲ってもらう。

堤防が風化して滝になったみたい。

また堤防。右から高巻く。

水晶山第二堰堤か。

沢に下りる。

左岸、右岸を行ったり来たりしながら登る。

またダムか!

左から高巻こうとするが・・・

道をロストしました (^q^)
途中水の音が聞こえなくなったので、沢から離れすぎないように気をつけて進む。

お花。

ダムを越えたところに出たので沢登り続行。

沢ガニ。かわいいな。

たき火跡。

倒木をくぐる。

クサ~(>_<)なんやねんこの臭い。

水も濁ってる。こんなん足漬けられへんわ。

景観は良いのにな~残念すぎる・・・

もぅ見るからに臭そうな色。実際臭いですが。

今回一番臭かった場所!ここが悪臭の根源か。

右からへつって滝まで行く。絶対落ちられへん・・・

泡が固まってる・・・昔ドラクエであった毒の沼地を思い出した。落ちたら精神的ダメージでかそうやな。

茶色いところは持ちたくないので、なるべく汚れて無いところを持って登る。悪臭で集中できへん・・・

そらダムも泣くわ。なんか吐いてるし。

この臭いから一刻も早く離れたくて、自然と足も速くなる。左の巻き道を登る。

水晶山第四砂防ダムか・・・恐ろしい場所だった・・・

これが有名な水没してる登山道か。

戻って、さらに高巻く。

けっこう急な下り。

適当なところで沢に下りる。

このへんは水が透明です。やっぱり沢登りはこうでないとな。

小滝が続く。

気持ちのいいナメを歩く。

登山道と交差しますが、沢を詰めます。

地獄大滝来ました。

地獄大滝のプレート。

高さはあるけど登れそうなので登ります。ホールドは沢山あります。

若干ヌメッてるのでたわしでこすって落とす。

滝の落ち口はつるーんとして掴むところが無さそうなので、右の木を掴んで乗り越える。

その後もナメが続く。

左にトラロープありますが、いらんでしょう。

また登山道にでましたが、沢を詰めます。

釜を迂回して滝を登るというパターンを延々繰り返してます。

4段の滝?

ここも左からへつって、滝を直登する。

ミニゴルジュ。

ちょっと大きめの滝。4、5メートルぐらいか?左から釜を迂回して滝の下を通って、右から登ります。

滝の下通る時にちょっと水被りました。

ナメが続く。

倒木で塞がってる・・・

右に出ると踏み跡有りましたが、少し進んでから沢に戻ります。

一面コケに覆われてきれい。

巨石の左を抜ける。

つるーんとした見事なナメです。

堤防。少し戻ると右にテープあり。高巻く。

階段です。

ダムを越えたところ。左岸をヘツる。ここも若干臭い。

道が荒れてきた。

ゴルジュ来たけどメッチャ臭い!

臭いのを我慢して、なんとかゴルジュを突破(´д`;)

ゴルジュを抜けると行き止まり。左から高巻く。

とはいっても道はありません。笹を掻き分けながら進む。

左に登ると急登なので、沢沿いに進む。踏み跡はあるような無いような。テープ無し。

目の前の木にコイツが。距離1mほど、危なかった~。

また堤防。この辺でいい加減面倒くさくなったので、左の急登を進む。ちょっど立入禁止のようなトラロープが張ってたので、上に登山道があるんじゃないかと期待して進む。

踏み跡、テープ無し。ひたすら笹を掻き分けて進む。

登山道に出ました。あーしんど(´д`;)

ここに出るんかー

縦走路を進む。

今日も杣谷から下ります。

下りてきました。ここは登山口に水場があっていいですね。

 

-六甲, 沢登り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

烏帽子岩でクライミング練習

なぜか今まで一度も行ったことがなかった烏帽子岩。某山岳会の人と行って来ました。 今まで練習といえばキャッスル、堡塁岩ばかりでデシマルグレードの岩は慣れていないので難しく感じるが、おもしろい!これからも …

六甲山 奥高座の滝の奥へ

芦屋地獄谷~奥高座滝~荒地山 前から気になっていた、奥高座の滝を登ってきました。下から見たら何やしょぼい滝やな~と思っていましたが、登ってみると3段の立派な滝であることがわかりました。反省点として、高 …

草鞋(わらじ)で沢登り

草鞋(わらじ)で沢登り、山登りをする   草鞋(わらじ)のメリット 草鞋(わらじ)の作り方 草鞋(わらじ)の修理   地下足袋と「わらじ」は切っても切れない関係です。というか地下足 …

六甲全山縦走を地下足袋で走ってみた

六甲全山縦走(須磨浦公園~宝塚)を地下足袋ベアフットランで 世間はクリスマスですが、ま、独り身のオッサンには関係ないことなので・・・久しぶりに六甲全山縦走に挑戦。 地下足袋ベアフット、地下足袋での素足 …

荒地山ボルダーで新シューズを試す

昨日買ったイボルブのシャーマンを試しに、さっそくいつもの岩場へ。 芦屋ロックガーデンから少し入ったところ、荒地山ボルダー群。阪急芦屋川から歩いて30分で登山口、そこから40分とアクセスが良いのでだいた …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。