クライミング 六甲 登山

荒地山ボルダーで新シューズを試す

投稿日:2017年3月26日 更新日:

昨日買ったイボルブのシャーマンを試しに、さっそくいつもの岩場へ。

芦屋ロックガーデンから少し入ったところ、荒地山ボルダー群。阪急芦屋川から歩いて30分で登山口、そこから40分とアクセスが良いのでだいたいいつもここで練習することになる(定期があるから交通費もいらないし)日曜日はキャッスルウォールはだいたい山岳会の講習で使われているので、荒地山ボルダーのどこかになりますが、ビッグボルダー、サンデーモーニングもよく使われてるので、最悪どこも空いてなければプロペラ岩、屋根岩ならだいたい空いてるし、道畦谷のほうにも岩場があるようなので練習場所には事欠かない。

梅が終わって桃。桜はまだまだ。

いつもの地獄谷から。昨日今日と講習のグループが多い。連休前でもないのになんでしょうね。

水量はやや多め。

A懸垂岩。今日はだれも登ってませんね。

万物相から。

キャッスルは日曜の午前中はいつも山岳会の講習やってて入れる余地が無いので通過。

岩梯子を通過。

ビッグボルダーは昨日登ったので今日は後回しにして・・・

右の細い道から上へあがる。

いつものベテランさんが初心者講習をやってたので見学。

その後いよいよ新シューズ投入でサンデーモーニングを登ってみる。

テンション掛けまくりでも、なんとかまっすぐ上まで登れた(´д`;)。右のクラックに逃げずに登れたのは初めて。アッセンダー付けてるので後ろから見るとノーテンションで登ってるように見えたらしい(^_^;)

1本だけ登って、あとは右の練習用スラブを何本か登ってみる。ベテランさんの言う左からのルートがどうも登れない。来週の課題。あとサンデーモーニングもノーテンションで登れるようにならないとな。

ビッグボルダーまで下りてきたら人がいたので偵察だけ。

マントル返しの練習場所。

正面のスラブも来週やるか。

つつじの季節ですね。

やっぱりシューズの力は偉大・・・ていうかユルユルシューズで今まで登ってたのが異常やな。ほとんどステルスのフリクションだけで登ってたってことか。

イボルブのシャーマン、底はカチカチでほとんど曲がらないのでベタっとつけることは出来ないけど、まぁそんな状況にはならないので問題なし。スメアは今までのアナサジだと足先グニャっとまげて効かせることが出来たけど、シャーマンはそれが出来ないので常に結晶に乗っている感じ。登り方を変えないといけない部分もあるので、しばらく慣れるまでは簡単なところで練習するかな。

-クライミング, 六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬山トレーニングで六甲山ボッカ

年末山行のためのトレーニング。アルパインは登攀も大事だが、まず歩けないといけないので久しぶりに六甲山でボッカトレーニングをしてきました。 ボッカ重量は23kg。 ルートは芦屋地獄谷→キャッスル→ブラッ …

高御位山

    快適な岩尾根を登る。   すぐに山頂に。人いっぱいなので写真は撮らず。 支点はいまどき売ってないヘンな支点・・・ 山頂直下なので、空と街並みとでロケーション抜群! …

芦屋地獄谷で沢遊び~荒地山散歩

沢登りには丁度いい季節になったので、今日は地獄谷の2段の滝でいろいろ練習。ハーケンを打ち込んで、アブミを付け替えながら登る一連の動作を試してみました。 ハンマーとハンマーホルダーはホームセンターの安い …

台風なので・・・また室内練習

先週台風で土日の外岩練習がつぶれたので、今週こそは百丈に行けると思ってたのに、なんと今週も台風とは・・・最近の天気はおかしすぎる(~_~)あぁ・・・岩に登りたい。 しょうがないのでまたもやジム練習に変 …

地下足袋登山で大峯奥駈道縦走(後半)

地下足袋で大峯奥駈道を歩いてみた(吉野~熊野本宮)後半 前日の雨でツェルトは雨漏りして、ダウンの上からレインウェアを着てたが中までびしょ濡れ、寒さでほとんど寝られず。地下足袋も濡れてるしこの状態であと …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。