クライミング 六甲 登山

荒地山ボルダーで新シューズを試す

投稿日:2017年3月26日 更新日:

昨日買ったイボルブのシャーマンを試しに、さっそくいつもの岩場へ。

芦屋ロックガーデンから少し入ったところ、荒地山ボルダー群。阪急芦屋川から歩いて30分で登山口、そこから40分とアクセスが良いのでだいたいいつもここで練習することになる(定期があるから交通費もいらないし)日曜日はキャッスルウォールはだいたい山岳会の講習で使われているので、荒地山ボルダーのどこかになりますが、ビッグボルダー、サンデーモーニングもよく使われてるので、最悪どこも空いてなければプロペラ岩、屋根岩ならだいたい空いてるし、道畦谷のほうにも岩場があるようなので練習場所には事欠かない。

梅が終わって桃。桜はまだまだ。

いつもの地獄谷から。昨日今日と講習のグループが多い。連休前でもないのになんでしょうね。

水量はやや多め。

A懸垂岩。今日はだれも登ってませんね。

万物相から。

キャッスルは日曜の午前中はいつも山岳会の講習やってて入れる余地が無いので通過。

岩梯子を通過。

ビッグボルダーは昨日登ったので今日は後回しにして・・・

右の細い道から上へあがる。

いつものベテランさんが初心者講習をやってたので見学。

その後いよいよ新シューズ投入でサンデーモーニングを登ってみる。

テンション掛けまくりでも、なんとかまっすぐ上まで登れた(´д`;)。右のクラックに逃げずに登れたのは初めて。アッセンダー付けてるので後ろから見るとノーテンションで登ってるように見えたらしい(^_^;)

1本だけ登って、あとは右の練習用スラブを何本か登ってみる。ベテランさんの言う左からのルートがどうも登れない。来週の課題。あとサンデーモーニングもノーテンションで登れるようにならないとな。

ビッグボルダーまで下りてきたら人がいたので偵察だけ。

マントル返しの練習場所。

正面のスラブも来週やるか。

つつじの季節ですね。

やっぱりシューズの力は偉大・・・ていうかユルユルシューズで今まで登ってたのが異常やな。ほとんどステルスのフリクションだけで登ってたってことか。

イボルブのシャーマン、底はカチカチでほとんど曲がらないのでベタっとつけることは出来ないけど、まぁそんな状況にはならないので問題なし。スメアは今までのアナサジだと足先グニャっとまげて効かせることが出来たけど、シャーマンはそれが出来ないので常に結晶に乗っている感じ。登り方を変えないといけない部分もあるので、しばらく慣れるまでは簡単なところで練習するかな。

-クライミング, 六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

六甲全山縦走(逆走)

山では想定外のことがよくありますが、この日は特に予期せぬ出来事が多い日でした・・・ 先週結構暖かかったので、これからもっと気温が上がって沢に入り放題だと思ってたのが、急に冬に逆戻りしたかのような寒さに …

保塁岩で初めてのルートを登る

パートナーの都合がつかなくなったので、久しぶりに保塁岩でソロ練習。 いつも同じルートばかりなので、たまには違うルートもやろうと思いいろいろ挑戦。   油コブシから。 階段が整備されて歩きやす …

イノシシの大家族

キャッスルに自主トレに行った帰り、高座谷でイノシシの大家族と遭遇。 右のおっちゃんがおにぎりやってた。 かわええなぁ(*^_^*)      

地下足袋で走る

地下足袋で走りたい人へ 地下足袋で走りたい人がどれだけいるかわかりませんが、もしいたら参考になればと思ってまとめました。 通常の靴で走るように走ると、すぐに膝、足首を壊します。地下足袋には地下足袋の走 …

芦屋奥高座の滝で沢登り。後半はキャッスルへ

GWの遠征も終わったけど、まだ若干疲れが残ってるので近場をぶらぶらしたい気分。で、暑いので水にも入りたい気分。そんなときは、奥高座の滝直登ルート。 いつもはチョロチョロの滝ですが、今日みたいな雨上がり …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。