八ヶ岳 冬山登山

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜+北稜、赤岳~硫黄岳周回(1日目)

投稿日:2016年12月31日 更新日:

明けましておめでとうございます。新年最初の山行は、八ヶ岳のバリエーションルート、阿弥陀岳の南稜+北稜に行ってきました。

去年北稜を登った時から南稜を考えてましたが、問題は2点。テン泊装備一式を背負ってバリエーションルートが登れるかと、登山口の船山十字路へのバスがないということ。

荷物については、ギリギリまで軽量化してなんと冬山テン泊装備で(水無しで)18kg!冬山始めたころは25kgほどあったので、ここまで軽量化出来るとは思いませんでした。18kgだと歩くのはもちろん、走ったり簡単な岩登りも問題ない重さなので、やっぱり軽さは大事ですね~。

アクセスについては美濃戸口から歩くしかないかと思ってたけど、たまたま船山十字路まで行く人が居たので相乗り出来ました(^^)。まぁもしいなくても、美濃戸口までの人は何人かいるはずなので美濃戸口から先は一人で乗れば安くつくしね。

あとアイス用のダブルアックスは効果絶大!去年まではピッケル+バイルでしたが、氷を登るのに特化した道具は刺さりやすく抜けにくい。まだ全然使いこなせてないので、しばらくは近場の岩場で練習しよかな。

南稜も北稜もトレースがしっかりついていて迷うことは無かった。もし雪が降ってトレースが消えていても、南稜はP3上からの雪庇の踏みぬきに注意すれば、岩峰をすべて左から巻いて行けばいいので問題なさそう。北稜は尾根まで上がればあとは尾根伝いに登るだけなのでルートファインディングはやさしいと思います。

 

茅野駅~舟山十字路~八ヶ岳 阿弥陀岳南稜のP1P2コル

茅野駅からちょうど舟山十字路に行く人が居たので、タクシー相乗りしました。2000円ぐらいやったかな。

 

阿弥陀聖水。テント場についていきなり水作るのは面倒なので、ここで飲み水と昼飯用の水を汲んでいく。

 

ゲートをくぐる。途中渡渉3か所(大×2、小×1)あって、増水してたら足濡らしそうな感じ。

 

タヌキ?なんやろ?と思ったら、この先で犬の散歩してました(^_^;)

 

ちょうどいい杖が。荷物軽量化のためにストック置いてきたので助かる~ でもしばらく握ってると変な汁で手袋が汚れたので捨てました(~o~)

 

旭山荘。ちょっと泊まりたくない雰囲気ですね。もし外が吹雪いててツェルトもなければ入るけど。
ここから左へ50mほど踏み跡をたどり、丸太橋を渡って尾根に取り付く。

松茸とか採れるんですかね?10万円以上ってのが・・・採った量で変わるんかな?

尾根に出ました。

こういうのが沢山あります。地元の人同士の、なんかいろんな事情があるんでしょうねぇ。

急登です。雪が堅いのでアイゼン無しだとちょっと怖い。

立場岳に到着。このあたりテント適地あり。風があったらここにテント張ってもいいかも。

 

ここからアイゼン装着。おニューのグリベルです(^^)。

青ナギ。ここの前後にも、それぞれ1張分のテント適地あり。

急登しんどい(´д`;)

展望が開けたところに出る。ここが無名峰かな?

左から、阿弥陀岳山頂、P4からP1までよく見えます。

 

P1へ。左から巻く。

 

時間はまだ昼なので、無理をしたら山頂まで行けそうですが・・・この暖かさで雪はグニャグニャになってる。柔らかい雪は滑落の危険があるのでこれ以上は進まないほうが無難。

 

P1ーP2コルで一泊することに。

木の間にロープをはってツェルトを吊るします。真ん中がひしゃげてますが、入り口側が持ち上がってたら中で火を炊いても大丈夫。食事も作れます。

それにしても暖かい。残雪の頃の様な暖かさです。しかも無風。

 

お昼御飯はオートミール+ペミカンを煮込んでインスタントみそ汁で味付けしたもの。食費を安くするのと軽量化のため、この山行中すべて同じメニューです(´д`;)

実際、オートミールと粉末みそ汁でだいぶ軽量化になりました。

ツェルトの中は暑いぐらい。

雪を溶かして、晩飯と明日の朝食用の水を作っておきます。

こんな非日常の中でも、下界の街並みが見える。なんとなく六甲山と似てて親近感がありますね。

やることないので食べてばっかり。

夕陽に染まる赤岳。行者小屋から見ると影になるので、こちらから見たほうがカッコいいな。

夕陽とP1。

阿弥陀南稜の岩稜地帯も赤く染まる。

2016年最後の夕日が沈みました・・・

 

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜 2日目へ続く・・・

 

-八ヶ岳, 冬山登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

西穂高岳(独標まで)

あけましておめでとうございますm(__)m。2015年最初の登山はテン泊2泊で西穂高岳独標(2701m)まで。 冬山フル装備+ロープ(30m+20m)+懸垂下降の道具やらで約26kg。ロープは使わんか …

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜+北稜、赤岳~硫黄岳周回(3~4日目)

おはようございます。 3日目の朝。朝食は昨日と同じ、オートミールとペミカンとみそ汁・・・ まぁ慣れればおいしいもんですよ。   北稜の取り付き、複数踏み跡がありますが上の沢の分岐から入ったほ …

六甲紅葉谷~白石谷 氷瀑と氷のオブジェ

クライミングするには寒いので、予定変更して毎年恒例の裏六甲氷瀑めぐり。 同行者が氷瀑を見たことが無いと言うので、裏六甲の主な氷瀑をいろいろ案内する。 マイナールートに入ればプチアイスクライミングも出来 …

比良 中谷アルファルンゼでプチアルパイン

年末山行のトレーニングで比良のアルファルンゼへ。 比良は電車で行けるのでいいなぁ。交通費がちょっとかかるが・・・   志賀駅から。 林道を歩く。 落石地帯。 右上のテープのほうへ。 壊れた階 …

比良 釈迦岳(大津ワンゲル道~イチョウガレ~山頂)

クライマー仲間に、この時期のイチョウガレが楽しいと聞いていたので行ってきましたが、雪の付きかたが少なくロープが出ているぐらいだったのでいまいちでした。ちょっと時期が早かったかな?まぁでもラッセルのいい …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。