クライミング

御在所岳 前尾根、一の壁

投稿日:2017年11月12日 更新日:

山岳会のUさんとマルチピッチの練習で御在所岳に行ってきました。

装備は二人合わせて、アルパインヌンチャク10個ほど、通常のヌンチャク4個ほど、カムは今回二人で10個ほど。カム1セットだと心もとないと思う。少なくとも1~3番は2個づつあったほうが無難。

風速10mほどの風が常に吹いていて近くでも大きな声を出さないと聞こえない状態だったので、今回も無線機が大活躍。(無線機はチェストハーネスに装着)

(以下全て、写真に写っているのはUさん)

朝、気温4度。かなり寒く、指の感覚がなくなる(^.^)。

前尾根のP7取り付きから。足が寒いのでアプローチシューズ(ホームセンターで2000円)のまま登ったらけっこう難しかった。

P6。ここはせっかくなのでチムニールートを選ぶ。

ここを登るのか・・・

チムニーの下にビレイポイントあり。

ザックを背負ったままではつっかえるので、先に上ってもらい後から荷揚げする。

この登り方は目からウロコでした(^.^)

中尾根が見える。

いい天気~

歩きのところはこんな感じでロープを巻く。

P4。凹角ルートから登る。登りきったところにビレイ点あり。ビレイ中吹きさらしの中にいてめっちゃ寒かった・・・

天気は良い。

メインロープでセルフを取る方法。

P3?の終了点のピナクル。ここは左から巻いていかないとロープの流れが悪くなるらしい。

で、P2のヤグラ。核心部の手前にボルトが1個だけあり、それ以外はカムでプロテクションを取る。核心はチョックストーンのハングで、抱え込んで登る。

前尾根を登りきったあとは一般ルートを下山して、一の壁へ。入門ルートを登るが・・・

けっこうきわどいところもあり楽しめた(^.^)。

帰り道、ウサギの耳を登ってる人がいました。

 

-クライミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

荒地山練習

ようやく暖かくなり、色々と動きやすい季節になりました。ということでいつもの荒地山方面へ。芦屋川の桜はほとんど蕾ですが一部咲きかけてたので、多分来週末か、その翌週ぐらい満開になるかも。 地獄谷はアイゼン …

六甲 芦屋ブラックフェースでドライツーリング

アイゼンとアックスを研ぐ前に、もう1回ぐらいダブルアックスで練習しとこうと思っていつもの練習場所へ。昨日のボッカ疲れが残ってるので、ちょっと遅めのスタート。 先週に続いて2回目のドライツーリング。なん …

大山北壁 別山バットレス中央稜

    先週の宝剣サギダル尾根に続いて、今週は大山北壁 別山バットレス中央稜へ。 メンバーは俺、Iさん、Nさんの三人。 深夜出発で朝4時に駐車場に到着し、朝5時出発。出発時にいきな …

岡本バットレスのハングに完敗。

岡本バットレス~打越峠~芦屋ロックガーデン バットレス:建築用語で控壁。壁に加わる横方向の力に対して、転倒を防ぐために壁から突き出した状態の補強用の壁。 2年ほど前に、岡本バットレスというところがある …

保塁岩

またまた堡塁岩へ。 前回は大峯奥駈の直後で体調が悪かったが、今回は調子もよく指の痛みもそんなに無いので難しいルートに挑戦する予定。登れるところばっかり登ってても上達しないしな。まず中央クラックを確実に …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。