クライミング 六甲

荒地山練習

投稿日:2017年4月2日 更新日:

ようやく暖かくなり、色々と動きやすい季節になりました。ということでいつもの荒地山方面へ。芦屋川の桜はほとんど蕾ですが一部咲きかけてたので、多分来週末か、その翌週ぐらい満開になるかも。
地獄谷はアイゼントレパーティーが2組ほど+団体さんで大賑わい。
キャッスルでは3組ほど。いつものベテランさんと少し話をしてからビッグボルダ―へ。

ビッグボルダ―は貸切り(^^)こんな天気いい日に空いてるなんてめずらしい!

でも昨日の疲れが残ってたのであまり気合が入らず、クジラも触っただけ。頭を右手でスローパーで持てないかとやってみたけど全然ダメ。やっぱり頭の下の浅い溝だけで頑張るしかないか。左ヒールフックのところも、もしかしたら左つま先で乗れるかもしれんので次回やってみるか。順番としては頭下の溝につかまる→右足が切れないように左つま先を掛ける→左手を伸ばして縦の溝→右手で頭を抱えるになるんかな。

 

芦屋川。桜、まだほとんで蕾ですが。

ちょっとだけ咲いてました。

地獄谷、渋滞です。

大渋滞(´д`;)。

あつー。

ブラックフェース~

で、ビッグボルダーへ。

ここにきたらこれをやっておく。
左足を掛けてから左手を挙げるのか、それとも左手が先か、右手が先か・・・

フレークハング。ここは登れますが・・・

上のカンテは無理でした(T_T)

気温も上がり、ようやく岩登りにいい季節になりました。
今日ぐらいだと沢も行けそう。

上へあがって。

サンデーモーニング。

気持ちいい~

ツツジもキレイ~(^^)

下山~

 

キャッスルで、いつもの山岳会のベテランさんからおもしろい話を聞いた。会の若者が2月にの双門ルートで撤退したとのこと。ラッセルきついやろな~想像しただけでしんどそう(´д`;)。でも北アルプスだとソロではきついが、ここならソロでもいけるかも・・・寒くなってもー10度ぐらいやしな~テープあるからルートミスは無いとしても、問題は双門の滝から先、どれだけの雪があるのか。ドボンもあるし、落ちたら低体温症コースやろな~撤退もそこまできたらムリやろな・・・これはおもしろそう(^^)。次の冬挑戦してみよかな。

 

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

烏帽子岩でクライミング練習

なぜか今まで一度も行ったことがなかった烏帽子岩。某山岳会の人と行って来ました。 今まで練習といえばキャッスル、堡塁岩ばかりでデシマルグレードの岩は慣れていないので難しく感じるが、おもしろい!これからも …

百丈岩東稜 ソロアイゼン登攀

百丈岩でアイゼントレーニング+ソロシステムの練習。 東稜自体は簡単なルートですが、登って下りて登り返すので同じルートを2回登り、アイゼンで登ってるのもあってガッツリ登った感があります(^^) &nbs …

妙号岩 南無阿弥陀仏は登れず・・・

南無阿弥陀仏で有名な妙号岩。ですが、地元住民とのトラブルを避けるために、現在は文字の上を登るのは禁止のようです。残念~ 全体的にスラブが多く、アルパインチックな登りが楽しめる。 終了点は整備されている …

摩耶東谷~掬星台~三枚岩

沢ヤの人達と、久しぶりの沢登り。 摩耶東谷。思ったより滝が多くおもしろいルートでした(^_^) さすがに中央突破は冷たいので・・・ 高巻く ゴミが多いのには目をつぶる お掃除ごくろうさまです また滝 …

逢山峡のゴルジュを泳いできました

先日「外道クライマー」を読みまして、まぁ、著者のやってることに賛否両論あると思いますが、久しぶりに熱い内容だった。と同時に、自分のやってることの小ささに、これじゃあかん!もっとちゃんとした(?)沢やら …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。