六甲 沢登り

芦屋奥高座の滝で沢登り。後半はキャッスルへ

投稿日:2017年5月14日 更新日:

GWの遠征も終わったけど、まだ若干疲れが残ってるので近場をぶらぶらしたい気分。で、暑いので水にも入りたい気分。そんなときは、奥高座の滝直登ルート。
いつもはチョロチョロの滝ですが、今日みたいな雨上がりの日はそこそこ水量が増えてそこそこの緊張感。全体で高低差20mぐらいありますが、3段になってるので落ちても死ぬことはない(はず)。全面的にヌルヌルなので沢靴かワラジ必須。まともな中間支点は取れないので、フリーで一気に上まで抜けるのが爽快です。
そのあとはキャッスルへ。常連さんとそのお仲間達が練習中。自分もちょっとだけ登らせてもらいました。あの難しいところはいつになったら登れるのか・・・たぶん、タイミングと度胸と、そういうのでいけそうな気がするけどなぁ。

 

久しぶりの芦屋川から。

地獄谷から行きますよ。

水量は少し多め。昨日雨降ったからなぁ。

小便滝の看板が復活してました。今までどこいってたんや?

緑がワサワサして見るからに蒸し暑い。

誰が付けたのか知りませんが、赤テープ沢山ありましたね。

万物相から。

はい、来ました。奥高座の滝です。昨日の雨で増水してます(^^)

わらじを装着。

ヘルメット、ゴーグルを装着。

まずは1段目。段々になってて楽勝ですがけっこうヌメッてます。

2段目。左端を抜ける。

2段目と3段目の中間テラス。

3段目。右から登って真ん中で左にトラバース、そのまま上へ。

なにかの粘膜に覆われてるのかと思うぐらい、ヌルヌルゥ~です。

落ちたら誰も助けてくれないので慎重に~

滝の落ち口。

で、シダ地獄へ・・・

この時季クモの巣地獄でもあるので、右上へ逃げます(T_T)

踏み跡に出るので下ります。

このままキャッスルへ直行できますが、わらじを洗いたいので奥高座の滝の高巻き道を下りる。

実際、滝を登るよりもこの高巻き道の下降のがキケン(~o~)雨上がりなのでよく滑る。

戻ってきました~

キャッスル前の凶暴なヤツ。今日はなにも持ってへんのやわ。

常連さんです。キャッスルも昨日の雨で少し湿っていましたが、昼前から日が差してきて乾き、快適に登れました(^^)

いつもの場所から。いつも思うけど電線が邪魔・・・

ロックガーデンの下り、登りの団体さんと下りの団体さん数パーティーで大渋滞(^_^;)

お疲れ~

JR六甲道の「灘のだんじり祭り」で知り合いが店出してるので、顔出してきました。

縁日なので、久しぶりに酒を。大黒正宗の生酒。これ2杯とビール1杯でいい気分に。弱くなったなぁ。酒のあてはたこ焼き。

だんじり。

 

-六甲, 沢登り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

道畦谷東尾根(六甲芦屋)~プロペラ岩も

道畦谷の、今度は東尾根から登ってみました。 なかなか快適な尾根道です。でも夏は地獄やろなぁ。 今日は日曜日、しかも暖かいのでどこも人いっぱい。 岩登りの練習場所もなかなか空いてませんので、久しぶりにプ …

保塁岩

またまた堡塁岩へ。 前回は大峯奥駈の直後で体調が悪かったが、今回は調子もよく指の痛みもそんなに無いので難しいルートに挑戦する予定。登れるところばっかり登ってても上達しないしな。まず中央クラックを確実に …

芦屋地獄谷~奥高座滝直登~ブラックフェースで練習

ネットで沢登りを調べてると、ヌルヌルがひどい場所をタワシでこすって落とすという技(というほどのものでもないけど)があったので、どのタワシが一番ヌメりが落ちるか奥高座滝でタワシ比較してきました。定番の亀 …

六甲山バリエーションルート 水晶谷

五助ダム~水晶谷~六甲山上ガーデンテラス 今回初めての水晶谷。六甲山のバリエーションルートです。藪こぎ、沢登り、ダム越え、滝登りありの楽しいコースです。 テープやペンキがあるからといって正しい道とは限 …

六甲 大月地獄谷の大月地獄大滝を登ってみた

ここ数日急に暖かくなったので、時期的にちょっと早いですが、沢トレです。 2年ぶりの大月地獄谷。どんなとこだったか記憶もあいまいでダムがいっぱいあったな~ぐらいしか覚えてないんですが、 まぁなんとかなる …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。