六甲 登山

芦屋地獄谷~キャッスル~サンデーモーニング

投稿日:2017年5月28日 更新日:

今日は久しぶりに地獄谷の上流へ。というのも、この前買った軟鉄ハーケンを試し打ちしたいけど、岩場で打つと怒られるのでどこかないかなと考えたところ、一番近い場所がここなので。まぁ人通りも少ないし、ハーケン打って崩壊するような場所でもないので問題無いでしょう。
このへんの滝(ハチノス大滝、五助大滝も)は岩質が脆いせいか、クロモリのハーケンだと効きが悪かったので、軟鉄だったらいけるかと思ったけど微妙・・・やっぱり根元まで打たんとあかんのかな。でも残置はしたくないしなぁ。
沢から上がってキャッスルへ行くと、ベテランさんがビレイしてくれるというので1本登らせてもらう。その後はサンデーモーニングへ。練習スラブの左ルートは安定してきた。薄いスタンスは右足の小指の付け根の真横なら安定して乗れる。サンデーは2テンションだったけど、同じように右足の部分で乗れば安定しそう。

キャッスルの例の難しいところは今日はやってないが、たぶん横向きになって体の右側を壁に引っ付けてずり上がったらいけるかも?次回の課題。

 

暑いので地獄谷から。

水量は少なめ。

登ります。

皆さん右上へ行きますが、今日は堤防を越えていきます。

最初の滝。

2段の滝。

2段目は登れないので・・・

右から高巻く。

1.5mほどの小さい滝。ここで練習するか。

今日はこれの練習。軟鉄ハーケンです。

コンコンコン・・・と入っていくけど、効いてない感じ。

回収出来なくなるのが嫌なので半分しか打ってないけど、やっぱり根元まで打たんとあかんのかなー。

1本720円(税別)。残置するのはもったいないし、景観の問題もあるのでしっかり回収します。

これはクロモリのやつ。これはしっかり効いて、打つときにキーンキーンて「ハーケンが鳴く」んですけどね。

石を乗り越えていきます。

ここから右へ。

沢から離れる。

シダのトンネル。

風吹き岩に出ます。

ここで装備解除。「地下足袋でハンマーもってうろうろしてるオッサン」なんて街中だったら完全に事案ですが、山だと大丈夫。山は優しい。

キャッスル。ビレイしてもらって1本登っていく。

ビッグボルダー空いてるけど、指の調子がよくないので止めとく。

シダを掻き分けて・・・

サンデーモーニング。誰も居ないので、まずは練習スラブを2本。

天気良すぎ(´д`;)パラソルいるな。

サンデーモーニングも登っときます。

風が吹くと涼しくて気持ちいい~

荒地山を通過。

宝寿水で水を補給。

展望のいいところ。

下山~

 

-六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

芦屋地獄谷~奥高座滝直登(初わらじ装備)

※記念すべき初わらじの日。このときはまだわらじについて無知であったため、大したことないなと思っていたが、その素晴らしいフリクション性能に気づくのは数カ月先の話。   自作わらじの性能を試すた …

烏帽子岩でクライミング

  年末年始、歩きばかりで指がなまっていたのと、寒さのため指に力が入らず変なところで落ちまくる(>_<) それはそれとして、さらに難しいルートを攻略するためにチョンボ棒を作ろうか …

夏本番、猛暑の荒地山へ・・・

梅雨も明けて夏本番、一番暑い季節になりましたが、いつものように荒地山へ。 今回は相方も一緒。   朝の芦屋川。まだ涼しい。 地獄谷へ下りて、左のガレ場を登るとすぐにゲートロックの崩壊地へ。 …

荒地山で猫と戯れる 岩登りも。

久しぶりの荒地山。今日の目的は、 ①新しく編んだわらじの慣らし ②みぃちゃんと戯れる ③鯨の頭に挑戦 の3つ。わらじを履いて登るため、ちょっと人目が気になるので人の少ない道畦谷第二東尾根から登る。尾根 …

双門ルートから弥山へ。石の双門も。

クライマー仲間が双門ルートに行ったことがないと言うので、じゃあ行きましょかということで久しぶりのハイキング。2年前に一人で来たときは石の双門に行けなかったので、ちょうどいいので石の双門にも立ち寄る。 …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。