六甲 登山

芦屋地獄谷~キャッスル~サンデーモーニング

投稿日:2017年5月28日 更新日:

今日は久しぶりに地獄谷の上流へ。というのも、この前買った軟鉄ハーケンを試し打ちしたいけど、岩場で打つと怒られるのでどこかないかなと考えたところ、一番近い場所がここなので。まぁ人通りも少ないし、ハーケン打って崩壊するような場所でもないので問題無いでしょう。
このへんの滝(ハチノス大滝、五助大滝も)は岩質が脆いせいか、クロモリのハーケンだと効きが悪かったので、軟鉄だったらいけるかと思ったけど微妙・・・やっぱり根元まで打たんとあかんのかな。でも残置はしたくないしなぁ。
沢から上がってキャッスルへ行くと、ベテランさんがビレイしてくれるというので1本登らせてもらう。その後はサンデーモーニングへ。練習スラブの左ルートは安定してきた。薄いスタンスは右足の小指の付け根の真横なら安定して乗れる。サンデーは2テンションだったけど、同じように右足の部分で乗れば安定しそう。

キャッスルの例の難しいところは今日はやってないが、たぶん横向きになって体の右側を壁に引っ付けてずり上がったらいけるかも?次回の課題。

 

暑いので地獄谷から。

水量は少なめ。

登ります。

皆さん右上へ行きますが、今日は堤防を越えていきます。

最初の滝。

2段の滝。

2段目は登れないので・・・

右から高巻く。

1.5mほどの小さい滝。ここで練習するか。

今日はこれの練習。軟鉄ハーケンです。

コンコンコン・・・と入っていくけど、効いてない感じ。

回収出来なくなるのが嫌なので半分しか打ってないけど、やっぱり根元まで打たんとあかんのかなー。

1本720円(税別)。残置するのはもったいないし、景観の問題もあるのでしっかり回収します。

これはクロモリのやつ。これはしっかり効いて、打つときにキーンキーンて「ハーケンが鳴く」んですけどね。

石を乗り越えていきます。

ここから右へ。

沢から離れる。

シダのトンネル。

風吹き岩に出ます。

ここで装備解除。「地下足袋でハンマーもってうろうろしてるオッサン」なんて街中だったら完全に事案ですが、山だと大丈夫。山は優しい。

キャッスル。ビレイしてもらって1本登っていく。

ビッグボルダー空いてるけど、指の調子がよくないので止めとく。

シダを掻き分けて・・・

サンデーモーニング。誰も居ないので、まずは練習スラブを2本。

天気良すぎ(´д`;)パラソルいるな。

サンデーモーニングも登っときます。

風が吹くと涼しくて気持ちいい~

荒地山を通過。

宝寿水で水を補給。

展望のいいところ。

下山~

 

-六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬山トレーニングで六甲山ボッカ

年末山行のためのトレーニング。アルパインは登攀も大事だが、まず歩けないといけないので久しぶりに六甲山でボッカトレーニングをしてきました。 ボッカ重量は23kg。 ルートは芦屋地獄谷→キャッスル→ブラッ …

柔らかいシューズではもう限界、なのでイボルブのシャーマンを購入。

先日常連さんに「そのシューズ大きないか?踵あまってるやん!」と指摘されるまで全然気付かなかったが・・・やっぱりユルユルのシューズじゃ駄目ですね。今まで履いてたファイブテンのアナサジですが、足が痛くない …

六甲 大月地獄谷の大月地獄大滝を登ってみた

ここ数日急に暖かくなったので、時期的にちょっと早いですが、沢トレです。 2年ぶりの大月地獄谷。どんなとこだったか記憶もあいまいでダムがいっぱいあったな~ぐらいしか覚えてないんですが、 まぁなんとかなる …

台風後のハチノス谷

連休の間、延々降り続いた豪雨がようやく止む。が、雨上がりで岩場はびしょ濡れ、沢は濁流と化しているのでどこにいこうか・・・ こんな時は近くのハチノス谷へ。普段水量が少なすぎる谷なので、きっと増水して丁度 …

六甲山紅葉谷 七曲滝の氷瀑~白石谷

先週ちょっと寒くなったので、氷瀑出来てるかな~と思って行ってきましたが、まだまだでした。でも似位滝、白竜滝の氷のオブジェ、ツララはなかなかのものでした。道は雪が踏まれて堅くなり滑りやすいので、軽アイゼ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。