懸垂とビレイのやり方をきっちり覚えなおす。
細かいところで改善点が結構あったので受けて良かった。
あと、
とりあえずはダイアゴナルがドヘタなのがよくわかった(笑)
いままでどれだけ力任せに登ってたのかがわかるなぁ・・
まぁ逆にダイアゴナルで腕を伸ばし、勢いをつけて力をセーブしながら登ることで今まで腕がパンプして登れなかったルートもずっとらくに登れるので、今後は外岩でも気を付けていきたい。
おもに六甲山中心の登山記録。沢登り、クライミングもしてます。ギターも弾きます。
投稿日:2018年4月28日 更新日:
懸垂とビレイのやり方をきっちり覚えなおす。
細かいところで改善点が結構あったので受けて良かった。
あと、
とりあえずはダイアゴナルがドヘタなのがよくわかった(笑)
いままでどれだけ力任せに登ってたのかがわかるなぁ・・
まぁ逆にダイアゴナルで腕を伸ばし、勢いをつけて力をセーブしながら登ることで今まで腕がパンプして登れなかったルートもずっとらくに登れるので、今後は外岩でも気を付けていきたい。
執筆者:harity
関連記事
南無阿弥陀仏で有名な妙号岩。ですが、地元住民とのトラブルを避けるために、現在は文字の上を登るのは禁止のようです。残念~ 全体的にスラブが多く、アルパインチックな登りが楽しめる。 終了点は整備されている …
百丈岩でアイゼントレーニング+ソロシステムの練習。 東稜自体は簡単なルートですが、登って下りて登り返すので同じルートを2回登り、アイゼンで登ってるのもあってガッツリ登った感があります(^^) &nbs …