登山

残雪期の大山登山 突風に吹っ飛ばされる

投稿日:2012年4月21日 更新日:

2012年4月21日~22日

残雪期の鳥取県大山に登ってきました。

高速バスで三宮から米子まで乗り、そこから路線バスで大山寺まで。

大山寺。

寂静山よりから見た大山。絶景です~

この後南壁側から雲が湧き上がり山頂を雲で覆ってしまいましたが、あまり写真ばかり撮っていても時間が無くなるのでそろそろ出発。

大山は初めてなので、無難に夏山登山道を登ります。

写真とってなかったですが、登山口からけっこう雪が積もっていて道脇に除雪してある。気温は高めなのでぐずぐずの泥道になっていました。

5合目ぐらいから完全に道が雪に埋まっており、トレースはあるが急登。もともと急登なのか、雪道なので直登なのかは初めての場所なのでわからず・・・とりあえずしんどかった(^_^;)

6合目あたり。日本海が見えます。

ようやく着きました~。山頂の避難小屋です。

雪が入口よりも高く積もっているので、入り口前が1.5mほどの雪の急斜面になっていました。

今回はここに泊まります。
夕方まで天候がもってくれるかと期待したが、山頂は霧で覆われ、残念ながら夕日を撮ることは出来ませんでした。
避難小屋は他に誰も居らず、貸しきり状態です。
気温は7度。とても快適な温度です。ただ夜中ものすごい強風で、避難小屋のあちこちがギシギシ音をたて、特に強い風の時は天井付近からブ~~ンというものすごい大きな音が鳴り、耳を塞いでいても聞こえてくるのでほとんど寝られませんでした。

 

翌日、依然として山頂は霧につつまれ、風も勢いを弱めず、というか、昨日よりも風が強い・・・
山頂に木道を歩いて下りようとすると、横からド~ンと体当たりされたような衝撃を受けて吹っ飛ばされ、道から落ちて雪のなかに肩から落下!なにがぶつかったのかわからず、とにかく散乱したストックとアイゼンを拾ってもう一度木道に上がって先に進むが、横から強風が吹き始め、落とされないよう足を踏ん張って耐えようとしたが、さらに一段と強い突風に飛ばされ、今度は草の上に落下。さっきも突風に落とされたんだと気付き、これ無事に下りれるんかな・・・もう少し横だったら木の杭に激突していうところだったので危ないところだった。
ザックに固定していた三脚も外れて転がっていたが、強風はしばらくやまずザックも下ろすことが出来ない状態。

木道を歩いて下りることは不可能と思い、雪の上を歩いて下りることにしましたが、まっすぐ立って歩けないほど風が強く、最初は両手を地面について(ピッケルが無いので)足を踏ん張って耐風姿勢で強風に耐えていましたが、体が吹き飛ばされそうな風が前から横から吹いて転がされるので地面に伏せる。風は氷のつぶを巻き上げて地吹雪になって顔にビシビシ氷の粒が当たって痛いので、強風が吹いているときは地面に伏せて、弱まると耐風姿勢のまま移動、というふうにして8合目まで下りるのにえらい時間が掛かりました。
下山後ニュースを見ると、その日鳥取市は瞬間最大風速38メートルでトラックが横転する事故があったらしい・・・よく下りてこられたものだ(~_~)。

 

-登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

道畦谷北尾根(六甲芦屋)、気持ちのいい尾根歩き

六甲芦屋のバリエーションルート、先週の道畦谷中俣に続いて今回は道畦谷の北尾根から登ってみました。芦屋地獄谷よりも面白いルートですね。登りきった上には荒地山ボルダーもあるのでそのまま練習できるし、こんな …

六甲山紅葉谷 七曲滝の氷瀑~白石谷

先週ちょっと寒くなったので、氷瀑出来てるかな~と思って行ってきましたが、まだまだでした。でも似位滝、白竜滝の氷のオブジェ、ツララはなかなかのものでした。道は雪が踏まれて堅くなり滑りやすいので、軽アイゼ …

大普賢岳 シェークスピアの氷瀑

ワサビ谷~シェークスピア氷柱群 <アクセス> 大和上市駅からやまぶきバスで大迫ダムへ。そこからワサビ谷まで徒歩。 途中1kmほどの長いトンネルが3つありますが、歩道があります。 前から行ってみたかった …

武奈ヶ岳へスノーハイク

2年ぶりの武奈ヶ岳。前回はワカン無し腿までラッセルで敗退したけど、今回はしっかりワカン+軽アイゼンで登ってきました。でも雪が少なかったので12本爪アイゼンでも行けたかも。 天気が良かったので、見晴らし …

奥穂高岳ー北穂高岳( 残雪期)

残雪期の奥穂高岳ー北穂高岳縦走に行ってきました。 かなり気温が上がっていて日中は雪はグズグズでした、奥穂ー北穂間は夏道が出て歩きやすかったです。北穂からの下りで油断してズルッといってしまい、とっさにピ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。