南アルプス 登山

南アルプス 北岳の紅葉

投稿日:2012年10月22日 更新日:

 

10月5日~8日、南アルプス北岳登山の記録。

5日仕事から帰ったあと急いで準備をして、大阪あべの橋の高速バス乗り場へ。
6日朝、山梨県甲府に到着。そこから別のバスで広河原へ。

広河原山荘からしばらくは沢沿いに歩く。

さすが南アルプス、もう紅葉が始まっている。

北岳肩の小屋に到着。
昼間は天気がよかったのに、この時はすっかりガスの中。

 

 

テントを張って昼飯を食べたあと夕方ぐらいから頭が痛くなり、テントの中で横になっていても頭痛と吐き気が・・・
これが高山病か・・・
トイレで出すもの出したらスッキリしたので、写真も撮れるような天気じゃないので
とりあえずテントの中で明日の予定を考えながら就寝。

夜、強風でテントが揺さぶられ、雨に降られる。テントに当たる雨音が、パラパラ・・・
からパサパサ・・・という音になるのですぐに雪に変わったとわかる。
今回テントを新しくメスナーサラサラ1~2人用に変えたが、さすが結露は無し。今までのモンベルドームシェルターだったら結露した水滴が降り注ぎ、テント内で雨が降っていたはず。
ただ、大分狭くなった(長辺で10cm、短辺で50cm)ので、片付けとかないと寝る場所が無くなる。
それと天井からランタンを吊り下げれないので、これも不便といえば不便。

朝。気温2度。テントの周りに少し雪が残っている。

 

雪と紅葉。

 

雪と岩場の中、北岳山頂を目指す。

北岳山頂。

 

さらに南へ向かう。

北岳山荘。

さらに南へ、間ノ岳を目指す。少し雨が降り出す。

間ノ岳山頂。展望は真っ白・・・

帰り道、雷鳥がうろうろしていたので、動画を撮る。

悪天候の中、少しだけガスが晴れ、山が頭を出す。

テントに戻り、夕食を食べ終えてしばらくするとなにやら外が騒がしいので、外に出てみると、いつの間にかガスが晴れ、なんとブロッケン現象が!

今日1日写真が撮れなかった分、ここぞとばかりに撮りまくる。

空は満天の星。

 

翌朝、4時半。テント内の気温マイナス2度。外はマイナス4度ぐらいか?
日の出を撮るため北岳山頂を目指す。

そして御来光。

富士山のシルエットがはっきり見える。

富士山の影?

甲斐駒ケ岳?

8時、テントを畳んで撤収。

 

広河原山荘に戻ると少し時間があったので、300円のシャワーを浴びてスッキリ。
帰りはJR特急と新幹線で、大阪まで4時間半ほど。高速バスより高くつくが、楽でいい。

-南アルプス, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

柔らかいシューズではもう限界、なのでイボルブのシャーマンを購入。

先日常連さんに「そのシューズ大きないか?踵あまってるやん!」と指摘されるまで全然気付かなかったが・・・やっぱりユルユルのシューズじゃ駄目ですね。今まで履いてたファイブテンのアナサジですが、足が痛くない …

地下足袋登山で大峯奥駈道縦走(前半)

大峯奥駈道を地下足袋で歩いてみた 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約 …

岡本バットレスのハングに完敗。

岡本バットレス~打越峠~芦屋ロックガーデン バットレス:建築用語で控壁。壁に加わる横方向の力に対して、転倒を防ぐために壁から突き出した状態の補強用の壁。 2年ほど前に、岡本バットレスというところがある …

奥穂高岳ー北穂高岳( 残雪期)

残雪期の奥穂高岳ー北穂高岳縦走に行ってきました。 かなり気温が上がっていて日中は雪はグズグズでした、奥穂ー北穂間は夏道が出て歩きやすかったです。北穂からの下りで油断してズルッといってしまい、とっさにピ …

桜満開の芦屋川~地獄谷の奥へ

芦屋川~地獄谷~風吹岩~荒地山 虫の少ない時期にマイナールートを行っとこうと思い、今回は地獄谷の奥へ行ってきました。 小滝が連続しているのは下流と同じですが、下流よりやや難しいぐらいで、なかなか楽しめ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。