南アルプス 登山

南アルプス 鳳凰三山

投稿日:2013年10月12日 更新日:

10月12日~14日、南アルプスをのんびりハイキング・・・のはずが、やっぱり今回も苦行になりました(^^;)。朝4時に南御室小屋のテント場出発、薬師岳、観音岳、地蔵岳、鳳凰小屋の下まで行って、ふらふらになりながらも夕方5時にテントに戻ってきました。

 

夜叉神峠の登山口から登ります。

暑くもなく寒くもなく、気持ちのいい登山道です。

山が見えてきた!

標高が上がると紅葉も出てきました。

ゴミは捨てない、当然ですね。

 

南御室小屋に到着。写真には写ってませんが、たくさんのテントが張ってました。

ガマの岩、らしい。

テントを張ってから、明日のご来光撮影のため、薬師岳に偵察。

月と富士山。

 

部分的に紅葉しています。ナナカマドかな?

薬師岳に到着~。

薬師岳から見た観音岳方面。ものすごい強風で、三脚が倒れないように支えながらの撮影です。

岩々しています。

 

翌朝、13日の朝5時ごろ。山梨県甲府の夜景と、富士のシルエット。
フリース、ニット帽、手袋で完全武装してもまだ寒い。鼻水をズルズルいわせながら日の出を待つ。

感動のご来光\(^o^)/。

雲海もきれいです。

富士山と紅葉・・・紅葉はいまいちです。

薬師岳。

 

観音岳への稜線を歩く。思ったより岩場歩きでした。

観音岳。山頂は人いっぱいだったので写真は撮らず。

地蔵岳た見えてきた!尖ってますね~

北岳がどっしりと。

地蔵岳のオベリスクがそびえています。

地蔵岳のふもと。賽の河原のような荒涼とした雰囲気でした。

せっかくなのでオベリスクに上ってきました。とはいっても一番上までは登れず。

ここ、登れませんでした・・・

鳳凰小屋への下り坂、紅葉してます。

紅葉アップで。

五色の滝。落差50mはあるか?

道まちがった(^_^;)

薬師岳まで戻ってきました。夕方、無人の山頂。かなり陽が傾いてきたので、岩の影が長く伸びています。

 

-南アルプス, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

道畦谷北尾根(六甲芦屋)、気持ちのいい尾根歩き

六甲芦屋のバリエーションルート、先週の道畦谷中俣に続いて今回は道畦谷の北尾根から登ってみました。芦屋地獄谷よりも面白いルートですね。登りきった上には荒地山ボルダーもあるのでそのまま練習できるし、こんな …

地下足袋登山で大峯奥駈道縦走(前半)

大峯奥駈道を地下足袋で歩いてみた 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約 …

芦屋地獄谷~キャッスル~サンデーモーニング

今日は久しぶりに地獄谷の上流へ。というのも、この前買った軟鉄ハーケンを試し打ちしたいけど、岩場で打つと怒られるのでどこかないかなと考えたところ、一番近い場所がここなので。まぁ人通りも少ないし、ハーケン …

六甲全山縦走(逆走)

山では想定外のことがよくありますが、この日は特に予期せぬ出来事が多い日でした・・・ 先週結構暖かかったので、これからもっと気温が上がって沢に入り放題だと思ってたのが、急に冬に逆戻りしたかのような寒さに …

弥山(双門コース)~八経ヶ岳(耐寒訓練?)

奈良、弥山の上級コース、双門コースに行ってきました。天川川合にバスが着くのが10時ごろ、コースタイムが約9時間なので、かなり急ぎで登りましたがそれでも7時間ほど掛かりました。 思ったよりも踏み跡がわか …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。