冬山登山 槍・穂高

西穂高岳(独標まで)

投稿日:2014年12月31日 更新日:

あけましておめでとうございますm(__)m。2015年最初の登山はテン泊2泊で西穂高岳独標(2701m)まで。
冬山フル装備+ロープ(30m+20m)+懸垂下降の道具やらで約26kg。ロープは使わんかったけど。
1年ぶりの冬山(テン泊は2年ぶり)で、残念ながら悪天候のため山頂まで行けませんでしたが、まぁまぁ満足です。

今回非常に反省点が多かったので、忘れないための記録。
・ヘルメットを被るとハードシェル(モンベルのダイナアクションパーカ)のフードを被ったときに前のファスナーが顎までしか上がらず、風から顔をカバーしきれない。もっとフードの大きいやつが欲しい~
・ウールのインナーグローブ+オーバーグローブだとテントの張綱を張るときに操作しづらいため、ものすごく手間取る。竹ペグの細引きと張り綱はカラビナで繋ぐようにしたほうがいいな。グローブも一体型(BDのソロイストとか)のがいいんかな?
・テント撤収時に竹ペグをはずしたままテントを放置していたら、突風でテントがとばされた(゜o゜)転がっていくテント、それを追いかける私・・・100mほど転がり、雪の吹き溜まりにおちたので腰までのラッセルしんど~。ポールも無くすし(T_T)
・眼鏡をしたままだとバラクラバの隙間から呼気があたり、曇って前が見えずに危険。眼鏡を外したほうがましですが、周りがボヤァ~としか見えないのでこれは何とかしないと。
・ダブルアックスは便利。ピッケルは1本より2本!

 

平湯温泉前の雪だるま。

西穂山荘前。天気悪ぅ~

西穂山荘前の巨大雪だるま。

元旦の朝。-15度。さむ!

朝6時出発。かすかに踏み跡あり。

ガスで展望悪し。

独標の登り。急斜面ですが、ピッケル+サブバイルでダブルアックスで快適に登れました。(写真は後続のおじさん)

独標で記念撮影(^_^)

テントはメスナーsarasara evo(サラエボ)

2日の朝、再度山頂アタック!

独標とピラミッドピーク?が綺麗に見えます。が、この後独標がガスに包まれたのでまたもや敗退(T_T)

 

テントに戻ります。写真ではわかりづらいですが、すごい強風です。

 

氷の造形美。

みなさん引き返して行きます。

 

山荘近くは晴れていました。

 

 

-冬山登山, 槍・穂高

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

宝剣岳サギダル尾根(冬季)

  宝剣岳サギダル尾根。さくっと日帰り出来るアルパインルート、のはずが・・・ メンバーは俺、Nさん。   下の駐車場に車を停めてバスとロープウェーを乗り継いで千丈敷へ。 既に風が強 …

残雪期の槍ヶ岳

5月3日~6日、残雪期の槍ヶ岳に登ってきました。 去年の夏に登ったときは雨とガスで風景もなにもなかったので、今度はいい写真が撮れることを期待して行ってきました。 装備は12本爪アイゼン、ワカン、ピッケ …

裏六甲でちょっとだけアイスクライミング

最強寒波がきたので、今年も六甲山でプチアイスクライミングしてきました。   油こぶしから ケーブル駅になつかしいストーブあり 異国っぽい ガスに浮かぶビル群 百間滝けっこう凍ってる 似位滝も …

奥穂高岳ー北穂高岳( 残雪期)

残雪期の奥穂高岳ー北穂高岳縦走に行ってきました。 かなり気温が上がっていて日中は雪はグズグズでした、奥穂ー北穂間は夏道が出て歩きやすかったです。北穂からの下りで油断してズルッといってしまい、とっさにピ …

八ヶ岳 阿弥陀岳北西稜、赤岳主稜

明けましておめでとうございます。 2018年最初の山行は、八ヶ岳バリエーションルート 阿弥陀岳北西稜+赤岳主稜に行ってきました。 西高東低の気圧配置でだんだんと天候悪化。1日目の夜に雪がふり、岩に薄く …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。