六甲 登山

芦屋川~六甲山~有馬往復ボッカトレ

投稿日:2015年12月26日 更新日:

年末まで1週間を切ったので、年末山行直前トレで六甲山へ。
ボッカ重量22kg。芦屋地獄谷~キャッスル巻き道~ブラックフェース巻き道~荒地山~黒岩谷西尾根~最高峰~有馬まで行って折り返し、帰りはロックガーデンから芦屋川へ下りて距離約23km。
今回の目的は体力をつけるのはもちろんのこと、膝に負担のかからないように気を付けて歩いてきました。
荷物が重くなるほど、ちょっとでも歩き方が雑だと色んなところが痛くなるので歩き方の見直しも兼ねてのトレーニングでしたが、結果いまのところ膝に違和感無し、なかなか良い感じ。
今年は暖かいですが最高峰近くはさすがに12月なので寒く、手袋、ニット帽、ネックウォーマー等で防寒が必要です。
さて明日は雑用の合間に、年末山行用の食糧買い出しして、持ち物最終チェックして、GPSのルート作成して・・・と時間がいくらあっても足りへんなぁ。

 

今日も良い登山日和です。

いつもの地獄谷から。

日が照ってるので暑いけど、脱ぐと寒い。

万物相。

万物相から海のほう。

こんなプレートあるん知らんかった。

キャッスル。今日のクライマーさんは二人。

キャッスル巻き道を登る。

これ、この石怖いな~。これ大雨降ったら落ちるんちゃうかな。

キャッスルの先から左の谷に下りて、今度はブラックフェースへ。いつもこの時期アイゼントレーニングの人たちがいるんですが今日は無人です。

ビッグボルダーのアレ、来年こそは登れるようになりたいなぁ。

積み上げられてた土嚢が取り除かれて、埋め立て工事してました。

黒岩谷西尾根から登る。

登って登って・・・

一軒茶屋に到着!

最高峰。いつもの光景。

天気は良いですが、遠くのほうは霞んで見えません。

有馬へ。

有馬に到着。折り返し。

一軒茶屋まで戻ってきました。
この一軒茶屋から有馬までのダラダラ続く道が、変化が無くて一番しんどい(´д`;)

トイレはまだ仮設ですね。

時間は15:30。結構寒くなってきました。手袋、ネックウォーマーで防寒してから昼ごはんに。みそ汁におにぎりと惣菜を放り込んで食べる。

18時、ようやく高座の滝まで戻ってきました。歩きなれたロックガーデンも、ヘッドランプつけてだと新鮮ですね。

-六甲, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

六甲 大池地獄谷遡行

朝晩は若干涼しくなりましたが、まだまだ残暑が厳しく尾根歩きはしんどいので、またまた裏六甲の沢登りに行ってきました。 ほかの人の記録でよく見るのは地獄谷の登山道のあたりから沢に入っていくパターンが多いで …

奥穂高岳ー北穂高岳( 残雪期)

残雪期の奥穂高岳ー北穂高岳縦走に行ってきました。 かなり気温が上がっていて日中は雪はグズグズでした、奥穂ー北穂間は夏道が出て歩きやすかったです。北穂からの下りで油断してズルッといってしまい、とっさにピ …

荒地山ー道畔谷中俣から

いい天気なので道畔谷中俣から荒地山へ。 すっかり涼しくなって山登り岩登りに最適な季節だが、人間にとって気持ちのいい気候は虫たちにとっても同じこと。猛暑が過ぎてさらに活発になった無数のクモ、蚊の歓迎をう …

保塁岩

またまた堡塁岩へ。 前回は大峯奥駈の直後で体調が悪かったが、今回は調子もよく指の痛みもそんなに無いので難しいルートに挑戦する予定。登れるところばっかり登ってても上達しないしな。まず中央クラックを確実に …

六甲 荒地山周辺でいろいろ練習

先日手に入れたアイスアックス(トランゴのラプター)を、ちょっとは慣れないといかんなと思っていつもの岩場へ。氷が無いのでドライツーリングでキャッスルを登ってみる。 (ドライツーリング:氷のない岩場をアイ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。