大峰 登山

大普賢岳 シェークスピアの氷瀑

投稿日:2015年2月7日 更新日:

ワサビ谷~シェークスピア氷柱群

<アクセス>

大和上市駅からやまぶきバスで大迫ダムへ。そこからワサビ谷まで徒歩。
途中1kmほどの長いトンネルが3つありますが、歩道があります。

前から行ってみたかった、奈良 大普賢岳のシェークスピア氷柱群に行ってきました。トレースははっきりしていますが、途中道が何本も分かれわかりにくいですが、基本尾根を登る形で、氷瀑が見えてきたらトラバースして行きます。行きはやまぶきバス、帰りは奈良交通バス。朝晩1本づつしかない。氷瀑を見て下りてきたら夕方なので、帰りのバスには時間的に無理。なので、ゲート近くでツェルトビバークして翌朝早めに出発、大迫ダムまで戻って朝のバスで帰りました。

 

やまぶきバスで大迫ダムへ。ここから歩きます。

ダム。でかいな~。

ダム湖。このへんは川もきれいな色をしています。

伯母谷トンネル。ここから長いトンネルに入ります。歩道があり、ライトも付いているので歩けますが、横を車が通る時の轟音と排気ガスが・・・(~_~)

ループ橋を歩きます。

ワサビ谷に到着。

ゲートの横を通過。

写真を撮るのに何回も立ち止まるので、なかなか前に進めません(^^;)

サワビ採るなの立て札

ロープにつかまりながら登ります。

 

巨大な猿の腰掛。何年物やろ?

シェークスピアに到着。おお~登ってますなぁ~(゜o゜)
一番左のハムレットです。

中央のリア王。こちらはソロの男性です。

奥にも登っている人がいます。

アウトサイダー?

一番右のマクベス。

近寄ってみます。上から水がぽたぽた落ちてきます。ツララが落ちてきそうで怖い。

氷柱の裏。

いつか登ってみたいなぁ~

 

トップロープで登ってたので、巻き道があるのかな?

下山中。登りはピッケルを挿しながらキックステップでなんとか登りましたが、下りはクライムダウンが難しいところも多く、懸垂下降で下ります。今回軽量化のため5mmのロープをつかいましたが、普通のやり方では制動が効かない上、ロープが切れる恐れもあるため、お勧めしません。

ふわふわの雪です。

 

もっと時間のあるときに、ゆっくり写真を撮りながら登ってみたいですね。

翌朝、大迫ダムからの風景。幻想的な大峰の山々。

 

 

-大峰, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大峯奥駈道縦走(吉野~熊野本宮) 後半

おはようございます。3日目の朝です。あまり眠れなかったので疲れが取れてませんが、今日中に玉置山展望台まで行かないといけないので暗いうちから出発します。   さぁここから南奥駈道。気合い入れて …

六甲山バリエーションルート 五助山

五助山~六甲山最高峰~芦屋川 今回初めて五助山を登りました。思ったより道がはっきりしているし、ペンキも付いているので迷うことなく登れました。天気も良いし、気持ちのいい尾根ルートでした(^_^)。 &n …

地下足袋登山で大峯奥駈道縦走(前半)

大峯奥駈道を地下足袋で歩いてみた 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約 …

道畦谷中俣(六甲芦屋)から荒地山、キャッスルへ。

道畦谷中俣~荒地山ボルダー~キャッスルウォール~芦屋ロックガーデン 何年か前にお会いした男性が「道畔谷中俣はかなりきついけどまぁクライマーなら楽勝やろ」と言っていて、この前サンデーモーニングの前でお会 …

奥穂高岳ー北穂高岳( 残雪期)

残雪期の奥穂高岳ー北穂高岳縦走に行ってきました。 かなり気温が上がっていて日中は雪はグズグズでした、奥穂ー北穂間は夏道が出て歩きやすかったです。北穂からの下りで油断してズルッといってしまい、とっさにピ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。