クライミング 六甲

荒地山ー道畔谷中俣から

投稿日:2017年9月24日 更新日:

いい天気なので道畔谷中俣から荒地山へ。

すっかり涼しくなって山登り岩登りに最適な季節だが、人間にとって気持ちのいい気候は虫たちにとっても同じこと。猛暑が過ぎてさらに活発になった無数のクモ、蚊の歓迎をうけてきました。

 

航空母艦岩。このへんからクモの巣が道をふさぐ。そのまま帰ろうか思った。

中俣の入り口。

くもの巣が大きいため全部払うことも出来ないので(幅1m以上ある)部分的に糸をはずしながら通り道を作って進む。

しかし大きいクモの糸はとても弾力があり、釣り糸を触っている感触。クモにとってはさながらクライミングロープか。

壁を登る。立ち止まるとわらわらと蚊が集まってきてそこらじゅうかまれる(~_~)

谷をつめると平坦な場所にでるが、道は無い。

藪を直進すると道に出る。

サンデーモーニング。

やっぱりこの時期谷底よりも尾根やな。

今日はビッグボルダーで特訓する。

インスタ映えせーへんなー。

やっぱりモデルがおっさんやからかな。

この左のカンテ、初めてノーテンションで登れた。

足掛かりがほぼ無いので、最初どうやって登るのか全然わからなかったが、手で引き付けてスメアで登ると簡単に登れた。上部はヒールフックも使い、いろいろとテクニックを使う課題だった。スメアでどの程度の傾斜まで耐えれるのかいまだにわからないので、把握しとく必要があるな。

フレークハングは、とっかかりの小さいスタンスにアウトサイドで乗ることで以前よりも安定して登れるようになった。

その上の爬虫類のカンテは途中まで登れたが、上部ののっぺりした部分が手がかり足がかりなしでどうやって登るのやら。爬虫類というぐらいだからヤモリのように角っこを体全体ではさみながら登るのか?

鯨はつま先が掛かりそうで掛からない。こちらもじりじりと進歩はしているので登れるのも時間の問題か?

サンデーモーニングに戻ると人がいっぱい。練習スラブだけちょっと登っていく。

下山は城山から。

時計止まってた。

オスプレイのバリアント、とうとう穴が空いてしまった。リコール対商品なのでそのうちメーカーに送ろうと思っていたので、ちょうどいいので交換してもらおう。

 

-クライミング, 六甲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏本番、猛暑の荒地山へ・・・

梅雨も明けて夏本番、一番暑い季節になりましたが、いつものように荒地山へ。 今回は相方も一緒。   朝の芦屋川。まだ涼しい。 地獄谷へ下りて、左のガレ場を登るとすぐにゲートロックの崩壊地へ。 …

烏帽子岩でクライミング練習

なぜか今まで一度も行ったことがなかった烏帽子岩。某山岳会の人と行って来ました。 今まで練習といえばキャッスル、堡塁岩ばかりでデシマルグレードの岩は慣れていないので難しく感じるが、おもしろい!これからも …

逢山峡のゴルジュを泳いできました

先日「外道クライマー」を読みまして、まぁ、著者のやってることに賛否両論あると思いますが、久しぶりに熱い内容だった。と同時に、自分のやってることの小ささに、これじゃあかん!もっとちゃんとした(?)沢やら …

桜満開の芦屋川~地獄谷の奥へ

芦屋川~地獄谷~風吹岩~荒地山 虫の少ない時期にマイナールートを行っとこうと思い、今回は地獄谷の奥へ行ってきました。 小滝が連続しているのは下流と同じですが、下流よりやや難しいぐらいで、なかなか楽しめ …

芦屋川~六甲山~有馬往復ボッカトレ

年末まで1週間を切ったので、年末山行直前トレで六甲山へ。 ボッカ重量22kg。芦屋地獄谷~キャッスル巻き道~ブラックフェース巻き道~荒地山~黒岩谷西尾根~最高峰~有馬まで行って折り返し、帰りはロックガ …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。