クライミング 冬山登山 比良山系

落石だらけの堂満岳中央稜

投稿日:2018年1月21日 更新日:

関西では数少ないアルパインルート、堂満岳中央稜。雪がしっかりついていれば登りやすいらしいが・・・

 

駐車場前。雪なし!

3段堰堤を越える。雪はしっかり締まっている。

落石だらけ・・・

ルンゼは滝が完全に出ている。

左の谷を登る。

中央稜取り付き。4人待ち・・・

1ピッチ目の終了点でビレイ中に、上のパーティが落石を落とした!

こわ~

2ピッチ目。ボロボロです。

石が積み重なってるだけ。いつ崩壊してもおかしくない。

雪が溶けたら大崩落するかも。

3ピッチ目は歩き。余裕の表情(^_^)

チムニーは8人待ちの大渋滞(^_^;)

チムニー手前のルンゼもまったく雪が無くてボロボロ、ひっきりなしに石が落ちてきてラク~ラク~という声が聞こえる。

待ってられないので右のルンゼから登る。チムニーはどうせ雪が無いし、次回登ろう。

尾根にあがって木をつかみながら登る。

走ってるように見えるがゆっくりです。

堂満岳頂上。

結局ワカンとスノーバーは使わんかった。

 

-クライミング, 冬山登山, 比良山系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

岡本バットレス

前回3月に岡本バットレスのハングに初挑戦したが登れず。あれから3ヶ月たってちょっとは成長したような気がするので、本格的に暑くなる前に再挑戦。ところが、ハングの上に手を伸ばしてホールドをつかむと土で埋ま …

岡本バットレスのハングに完敗。

岡本バットレス~打越峠~芦屋ロックガーデン バットレス:建築用語で控壁。壁に加わる横方向の力に対して、転倒を防ぐために壁から突き出した状態の補強用の壁。 2年ほど前に、岡本バットレスというところがある …

ソロクライミングのシステムを検証

いつもはフィックスロープ登り返しばかりで、めったにやらないソロクライミングだが、今回はちょっとアレでやっといたほうがいいかなと思うので、いつもの場所で練習。 夏場でしかも10mmロープを使う場合はソロ …

保塁岩で初めてのルートを登る

パートナーの都合がつかなくなったので、久しぶりに保塁岩でソロ練習。 いつも同じルートばかりなので、たまには違うルートもやろうと思いいろいろ挑戦。   油コブシから。 階段が整備されて歩きやす …

烏帽子岩でクライミング練習

なぜか今まで一度も行ったことがなかった烏帽子岩。某山岳会の人と行って来ました。 今まで練習といえばキャッスル、堡塁岩ばかりでデシマルグレードの岩は慣れていないので難しく感じるが、おもしろい!これからも …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。