クライミング 冬山登山 比良山系

落石だらけの堂満岳中央稜

投稿日:2018年1月21日 更新日:

関西では数少ないアルパインルート、堂満岳中央稜。雪がしっかりついていれば登りやすいらしいが・・・

 

駐車場前。雪なし!

3段堰堤を越える。雪はしっかり締まっている。

落石だらけ・・・

ルンゼは滝が完全に出ている。

左の谷を登る。

中央稜取り付き。4人待ち・・・

1ピッチ目の終了点でビレイ中に、上のパーティが落石を落とした!

こわ~

2ピッチ目。ボロボロです。

石が積み重なってるだけ。いつ崩壊してもおかしくない。

雪が溶けたら大崩落するかも。

3ピッチ目は歩き。余裕の表情(^_^)

チムニーは8人待ちの大渋滞(^_^;)

チムニー手前のルンゼもまったく雪が無くてボロボロ、ひっきりなしに石が落ちてきてラク~ラク~という声が聞こえる。

待ってられないので右のルンゼから登る。チムニーはどうせ雪が無いし、次回登ろう。

尾根にあがって木をつかみながら登る。

走ってるように見えるがゆっくりです。

堂満岳頂上。

結局ワカンとスノーバーは使わんかった。

 

-クライミング, 冬山登山, 比良山系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

百丈岩、不動岩でロープワーク練習

某山岳会の人(Uさん)に誘われて、道場の百丈岩・不動岩でマルチピッチのトレーニングをしてきました。 百丈岩はマルチピッチで登って途中歩きもあり、クライムダウンもありの、総合的に練習できるいい場所でした …

荒地山で猫と戯れる 岩登りも。

久しぶりの荒地山。今日の目的は、 ①新しく編んだわらじの慣らし ②みぃちゃんと戯れる ③鯨の頭に挑戦 の3つ。わらじを履いて登るため、ちょっと人目が気になるので人の少ない道畦谷第二東尾根から登る。尾根 …

妙号岩 南無阿弥陀仏は登れず・・・

南無阿弥陀仏で有名な妙号岩。ですが、地元住民とのトラブルを避けるために、現在は文字の上を登るのは禁止のようです。残念~ 全体的にスラブが多く、アルパインチックな登りが楽しめる。 終了点は整備されている …

保塁岩で初めてのルートを登る

パートナーの都合がつかなくなったので、久しぶりに保塁岩でソロ練習。 いつも同じルートばかりなので、たまには違うルートもやろうと思いいろいろ挑戦。   油コブシから。 階段が整備されて歩きやす …

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜+北稜、赤岳~硫黄岳周回(1日目)

© OpenStreetMap contributors 明けましておめでとうございます。新年最初の山行は、八ヶ岳のバリエーションルート、阿弥陀岳の南稜+北稜に行ってきました。 去年北稜を登 …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。