クライミング 冬山登山 比良山系

落石だらけの堂満岳中央稜

投稿日:2018年1月21日 更新日:

関西では数少ないアルパインルート、堂満岳中央稜。雪がしっかりついていれば登りやすいらしいが・・・

 

駐車場前。雪なし!

3段堰堤を越える。雪はしっかり締まっている。

落石だらけ・・・

ルンゼは滝が完全に出ている。

左の谷を登る。

中央稜取り付き。4人待ち・・・

1ピッチ目の終了点でビレイ中に、上のパーティが落石を落とした!

こわ~

2ピッチ目。ボロボロです。

石が積み重なってるだけ。いつ崩壊してもおかしくない。

雪が溶けたら大崩落するかも。

3ピッチ目は歩き。余裕の表情(^_^)

チムニーは8人待ちの大渋滞(^_^;)

チムニー手前のルンゼもまったく雪が無くてボロボロ、ひっきりなしに石が落ちてきてラク~ラク~という声が聞こえる。

待ってられないので右のルンゼから登る。チムニーはどうせ雪が無いし、次回登ろう。

尾根にあがって木をつかみながら登る。

走ってるように見えるがゆっくりです。

堂満岳頂上。

結局ワカンとスノーバーは使わんかった。

 

-クライミング, 冬山登山, 比良山系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

百丈岩でマルチピッチ練習

3週連続雨続きでずっと室内練習だったが、ようやく3連休天気がよさそうなので外岩練習。土曜は荒地山で雨に降られて撤退したが、日曜は晴れたので百丈岩でマルチピッチ練習。 にんにく干してました。焚き火で焼い …

百丈岩東稜 ソロアイゼン登攀

百丈岩でアイゼントレーニング+ソロシステムの練習。 東稜自体は簡単なルートですが、登って下りて登り返すので同じルートを2回登り、アイゼンで登ってるのもあってガッツリ登った感があります(^^) &nbs …

御在所岳中尾根

メンバー:ハリー、ネガー 珍しく快晴無風の御在所。中尾根は人も少なく、クラックの中も乾いていて最高のコンディションだった(^^)   藤内沢を一の壁まで登り、壁の基部を右へ進む。 &nbsp …

烏帽子岩でクライミング練習

なぜか今まで一度も行ったことがなかった烏帽子岩。某山岳会の人と行って来ました。 今まで練習といえばキャッスル、堡塁岩ばかりでデシマルグレードの岩は慣れていないので難しく感じるが、おもしろい!これからも …

八ヶ岳 阿弥陀岳北西稜、赤岳主稜

明けましておめでとうございます。 2018年最初の山行は、八ヶ岳バリエーションルート 阿弥陀岳北西稜+赤岳主稜に行ってきました。 西高東低の気圧配置でだんだんと天候悪化。1日目の夜に雪がふり、岩に薄く …

スポンサーリンク

profile


ハリーです。
ほぼ毎週六甲山を地下足袋でうろうろしてます。
ハイキング、沢登り、クライミング、トレランなど、色々やってます。
クラシックギターはぼちぼちです。

スポンサーリンク

最近の投稿

リンク集

リンク集

えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
bp-hiroさんのブログ。登山道具のプレビューなどとても参考になります。登山ガイドもされてます。